立体造形
7000系アルミ合金製ライナーによる複合蓄圧器の充填効率とサイクル性能の向
大阪府
サムテック株式会社
2021年2月19日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 7000系アルミ合金製ライナーによる複合蓄圧器の充填効率とサイクル性能の向上 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 航空・宇宙、自動車 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | 高強度アルミ、高寿命、複合蓄圧器、疲労強度、軽量化 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成27年度~平成29年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
7,000系アルミ合金は優れた強度特性を示すが、加工性、耐食性に課題があり高圧容器には使用されてこなかった。本開発では、スピニング加工温度を狭レンジで制御する「IMTシステム」を開発して加工性を確保し、さらに「3軸視点」で材料成分を調整して強度低下を抑えて耐食性を確保することより課題を克服し、7,000系アルミ合金を複合畜圧器に適用してコストパフォーマンス2.8倍をめざす
開発した技術のポイント
次の3点が研究開発の目標である
1.実チューブでスピニング加工条件を決定する
2.強度、耐水素脆化特性、加工性を満足する実チューブを製作する
3.実チューブで製作した大型容器で性能を評価する
(新技術)
引張強度、疲労強度が高いが、難加工性の7,000系アルミ合金を用いて複合蓄圧器を開発する
(新技術のポイント)
・温度監視と加熱装置を具備し最適温度域にて難加工性アルミ合金を安定加工する
・湿潤ガス応力腐食割れ試験を実施し、耐水素脆化特性と強度を満足する7,000系アルミ合金を調整する
具体的な成果
・難加工性アルミ合金におけるスピニング加工条件の最適化
‐7,000系開発候補材を最適温度域で大径ライナー形状に安定してスピニング加工ができることを確認
‐加工後のアルミライナー評価で、外径、壁厚とも寸法公差を満足
・7,000系アルミ合金の組成及び熱処理条件の調整
‐6種類の高強度7,000系アルミニウム合金について、水素脆化耐性を評価した結果、2種類の高強度7,000系アルミ合金が耐水素脆化特性に優れていることが判明
・複合蓄圧器の性能評価
‐上記7,000系開発候補材をライナーとする大型複合蓄圧器を製作し、破裂圧力及びサイクル性能が目標を満足していることを確認
知財出願や広報活動等の状況
1.出願番号:特願2016-204237特許(2016年10月18日出願)
【発明の名称】スピニング加工方法及びそれを用いて製造された容器
2.出願番号:特願2016-204236特許(2016年10月18日出願)
【発明の名称】スピニング加工装置
研究開発成果の利用シーン
開発した高強度アルミの利用により、複合蓄圧器の低コスト化および高寿命化が図れ、今後増加するFCVに対応するべく水素ステーションにおける高寿命蓄圧器が求められるが、これら顧客のニーズにも対応できる
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
現在資金、マーケット、事業規模の面で、まずは既存事業の安定化を図り、市場の活況および顧客ニーズにより事業化を速やかに進めていく
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造、製品製造、試験・分析・評価
製品・サービスのPRポイント
・充填効率:従来品の2.5倍(常用圧力100MPa)
・サイクル性能:従来品の4.5倍(10万回)
今後の実用化・事業化の見通し
・事業化の目標は、2020年開催の東京オリンピック後の燃料自動車普及時に本研究開発の複合蓄圧器を上市すべく取り組み中
・また本技術を用いて、複合容器の軽量化への展開が可能
実用化・事業化にあたっての課題
資金面、市場規模、技術的課題等
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | サムテック株式会社 高圧ガス容器部 |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人大阪科学技術センター 技術振興部 |
研究等実施機関 | 日軽金アクト株式会社 国立大学法人茨城大学 |
アドバイザー | 国立大学法人 茨城大学 工学部 伊藤吾朗教授 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | サムテック株式会社(法人番号:1120001043522) |
---|---|
事業内容 | 自動車用鍛造品、フローフォーミング成形品、高圧容器の製造販売 |
社員数 | 422 名 |
生産拠点 | 本社工場、羽曳野第一縲恆譏Z工場(大阪府)、海外(タイ、アメリカ、メキシコ)にも展開 |
本社所在地 | 〒582-0027 大阪府柏原市円明町1000番18 |
ホームページ | http://www.samtech.co.jp/ |
連絡先窓口 | 高圧ガス容器部技術課 |
メールアドレス | vessel@samtech.co.jp |
電話番号 | 072-977-8801 |
研究開発された技術を探す