文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 分離不可能を可能にする大量分取用液体クロマトグラフィーカラム/金属触媒等不純物をppbまで除去する吸着剤

バイオ

分離不可能を可能にする大量分取用液体クロマトグラフィーカラム/金属触媒等不純物をppbまで除去する吸着剤

京都府

株式会社エスエヌジー

2021年2月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 高品質かつ低コストのペプチド・核酸医薬原体の製造を可能にする高性能二段階孔構造精製担体の汎用化のための技術開発
基盤技術分野 バイオ
対象となる産業分野 医療・健康・介護、環境・エネルギー、半導体、化学品製造
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、環境配慮
キーワード クロマトグラフィー、分離精製、高純度化、資源分離、有価物回収
事業化状況 事業化に成功
事業実施年度 平成27年度~平成29年度

プロジェクトの詳細

事業概要

本邦発の高性能多孔質素材であるシリカモノリスを粒状化した新規の二段階孔粒子をさらに発展させ高性能の汎用クロマト精製カラムを開発することにより、ペプチドや核酸医薬原体を高品質かつ低コストに製造する方法を実現する。特徴的な二段階孔構造を有するシリカモノリスは優位な流体力学的特性を発揮するが、その粒子は製造が困難であった。本申請で申請者独自の大型シリカモノリス技術を基盤とし、革新的粒状化技術を開発することで、分離不可能を可能にする大量分取用液体クロマトグラフィーカラムと吸着剤の実現に成功した。

開発した技術のポイント

成長拡大する医薬品市場において高品質・低コスト製造を可能にする革新的な精製・吸着の汎用化技術を提供する

(新技術)
・二段階孔構造
・網目状骨格
・高い空隙率
・分離性能の向上

(新技術のポイント)
・分離性能が非常に良い
・低圧カラムで使え高価な装置が不要
・精製時間が短い
・使用溶剤量が削減できる

具体的な成果

・パーフュージョン効果の特性を新規二段階孔の高純度シリカ粒子の製法とその充填カラムを開発することで、高い分離性能をもつ液体クロマトグラフィー精製技術を開発した

<具体的な分離性能>
・分離精製用カラムの分離性能として従来技術比で50%増
・医薬精製品に残留する不純物を50%低下できる
・精製時間と使用溶剤量をいずれも3割削減できる
・ユーザー側では製造コストの3割を占める精製工程コストを30%削減でき、結果的に全製造コストを約10%削減可能

知財出願や広報活動等の状況

2018年12月19日日刊工業新聞掲載

ナノ~マクロの階層的多孔構造を精密制御したセラミックス粒子の応用開発、宮本 利一、白 鴻志、中西 和樹, 分離技術 第46巻 6号(2016)pp.9-16 The chromatographic performance of flow-through particles: A computational fluid dynamics study, Wim SMITS, Kazuki NAKANISHI, Gert DESMET*, J. Chromatogr. A, 1429, 166窶・74 (2016)., 10.1016/j.chroma.2015.12.019

研究開発成果の利用シーン

医薬品・ファインケミカル・食品・天然物等の製造での高精度精製
メッキ・鉱工業などの貴金属回収
大学等研究機関での高精度精製
精密分析・検査前処理

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

株式会社エスエヌジーが主体となり本事業て開発した成果の事業化のため、株式会社ディーピーエスを設立し2018年より製造・販売を開始。は開発した試作品の製品の仕様を定め、顧客評価、市場規模等の試算、販売先探索等のマーケッティング・セールス活動を中心的に実施し、医薬品製造メーカーの研究開発部門をはじめ、貴金属の回収など実証検討を進めている。

提携可能な製品・サービス内容

製品製造、共同研究・共同開発

製品・サービスのPRポイント

◆中圧クロマトグラフィーにHPLCの利点を「超高純度シリカ粒子充填カラムDualPore邃「 FLASH」
・15μm粒子充填分取HPLCカラムに匹敵する分離性能を発揮
・洗浄による再利用可能で圧倒的なコストダウン
・既存の中圧装置にそのまま接続可能

◆金属吸着除去用
・超高純度シリカゲル吸着材「DualPore邃「 Metal Scavenger」
・低圧カラムで簡単除去
・ろ過時間10秒以下の高速処理
・ppb以下まで徹底捕集・ICH Q3Dガイドラインにも対応

今後の実用化・事業化の見通し

・分離材は医薬品メーカー研究開発部門にて製造への採用に向けて有償サンプルを用いた検討中
・貴金属等の吸着剤は医薬品等ファインケミカル製造・触媒製造・メッキ業で各メーカーにて2020年度での採用を目指して有償サンプル提供中
・不均一系金属触媒粒子は化学試薬メーカーでの代理店販売とファインケミカル製造業への採用にむけて有償サンプル提供中

実用化・事業化にあたっての課題

マーケティング、営業の人員不足

事業化に向けた提携や連携の希望

販売窓箴揩ニなって下さる商社、当社技術とシナジー効果の期待できる企業との事業提携を求めています

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社エスエヌジー
事業管理機関 公益財団法人京都高度技術研究所
研究等実施機関 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 窯業チーム、バイオチーム
国立大学法人京都大学 大学院 理学研究科 化学専攻 無機物質化学研究室

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社エスエヌジー(法人番号:4130001051554)
事業内容 医療用機器・医療用器材・医療用材料・医薬品製造用機器・医薬品製造用器材の開発
社員数 4 名
生産拠点 京都市
本社所在地 〒615-8245 京都府京都市西京区御陵大原1-39京大桂ベンチャープラザ南館2215号室
ホームページ http://www.sng-inc.co.jp/
連絡先窓口 株式会社ディーピーエス 宮本利一
メールアドレス info@dps-inc.co.jp
電話番号 075-393-5843