複合・新機能材料
天然素材を活用した自動車内装材のリサイクル率向上をもたらす複合材の射出成形技術
山口県
株式会社広島企業
2020年4月21日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | ケナフ繊維複合ボード端材と容器包装リサイクルプラスチックの複合化による低コスト高強度射出成形自動車部材の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、自動車 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | 容器包装リサイクルペレット、容リペレット、ケナフ、容器包装リサイクル、リサイクルペレット |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成26年度~平成27年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
自動車産業ではケナフ繊維複合ボード端材をマテリアルリサイクルしたいという要望がある。そこで、ケナフ繊維複合ボード端材と付加価値の低い容器包装リサイクルプラスチックの複合化を行い、その問題点である強度向上のため、ケナフ繊維の繊維長の保持及び繊維とマトリックスの接着性向上技術の開発と溶融時の流動性改善を行うことにより、高強度ポリプロピレンと同等の性能を持つ、低コストで高強度な射出成形自動車部材を開発する
開発した技術のポイント
容リペレットとケナフ複合ボード端材を混錬し、ケナフ繊維を長繊維で保つことにより、低コストで高強度な射出成形自動車部材を開発する
(新技術)
自動車部品に使用されるPPの要求性能を満たす、ケナフ複合ボード端材に容リペレットを混錬した複合ペレットを開発する
(新技術の特徴)
ケナフ繊維を長繊維で維持ことがキー。廃プラと天然繊維を原料としているため、後処理も容易で最終処理でのリサイクル率の向上にも貢献できる
具体的な成果
・原料であるケナフ複合ボード端材の破砕方法としてコスト面を考え1軸破砕機で破砕、2段階スクリーンで破砕すると良好な破砕片が得られることがわかった
・複合ペレット中の繊維長について検討し、ノズル形状の検討により改善する見通しが立ち、実際の工場で射出成形試験を実施したところ、長さ6mmの複合ペレットなら材料フィードに問題は無かった
・製品成形時、ケナフ繊維を含むため水分やヤニの影響が考えられるが、事前に材料を乾燥することで良好な成形が可能であった
知財出願や広報活動等の状況
研究終了後長繊維を保持しやすいノズル形状について広島企業とセンターで特許を出している。
研究開発成果の利用シーン
・ケナフ繊維を使った射出成形自動車部材
・プラスチック成形材料
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
製品の販売先を開拓中(サンプル配布等)
提携可能な製品・サービス内容
製品製造
製品・サービスのPRポイント
・低コストで高強度
・有価物としてリサイクルによる製品
・ケナフ長繊維を維持
・環境負荷低減
今後の実用化・事業化の見通し
川下企業へのサンプル出荷、展示会への出展により、低コストで高強度な射出成形自動車部材製造の早期の事業化を目指している
実用化・事業化にあたっての課題
低コスト化、本製品(ペレット)の仕様に合致した製品を成形している企業の開拓
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社広島企業 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人やまぐち産業振興財団 |
研究等実施機関 | 株式会社野原商会 宇部樹脂加工株式会社 地方独立行政法人山口県産業技術センター |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社広島企業(法人番号:5240001009202) |
---|---|
事業内容 | プラスチック製品製造業 |
社員数 | 103 名 |
生産拠点 | 宇部テクノリサイクルセンター |
本社所在地 | 〒759-0132 山口県宇部市大字山中字甲石700-13 |
ホームページ | www.hiroshimakigyo.co.jp |
連絡先窓口 | 業務課 山本 |
メールアドレス | yamamoto-utrc@hiroshimakigyo.co.jp |
電話番号 | 0836-62-6230 |
研究開発された技術を探す