接合・実装
耐食性と接着性が兼備された多層皮膜による車載用アルミニウム合金-エンジニアリングプラスチック接合部材
兵庫県
株式会社サーテック永田
2021年2月19日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 軽量化に対応した車載用アルミニウム合金-エンジニアリングプラスチック接合部材の開発と実用化 |
---|---|
基盤技術分野 | 接合・実装 |
対象となる産業分野 | 自動車、産業機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高性能化(小型化・軽量化) |
キーワード | アルミニウム合金、樹脂、異材接合、接着性、耐食性 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化間近 |
事業実施年度 | 平成26年度~平成28年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
輸送機器産業では、二酸化炭素排出量削減に向け車体の軽量化が課題となっており、鉄鋼部品を、アルミニウム合金・樹脂製部品に置換する試みが進んでいる。 しかし、アルミニウム合金表面には不活性な不働態膜が形成されるため、アルミニウム合金と樹脂を接合する際、十分な接合強度が得られない。そこで本開発の目的は、アルミニウム合金表面に対して、樹脂との接合性および耐食性を向上させる新たな表面改質技術を開発することを目指す。
開発した技術のポイント
アルミニウム合金表面に対して、樹脂との接合強度と耐食性を兼ね備えた表面処理技術の開発
(新技術)
新規開発表面処理を施したアルミニウム合金と樹脂を、ポリアミド系ホットメルト接着剤で接着させた「熱溶解(熱可塑性)接着法」において高接着強度が得られた。
具体的な成果
・最適な接合強度を得るための皮膜構造は、「微細構造:細孔径35~150NM」がより最適であること、高接合強度を得るためには適切な浴寿命管理が必須であるとの成果を得た。
・多層膜陽極酸化表面処理を用いた、各表面処理溶液ならびに諸条件「温度・濃度・時間・電流密度・電流波形・PH」等の管理条件を選定し最適管理手法を確立させる成果を得た。
「接合強度付与膜」試験片の接合強度は4.75kNであり、A5052材の0.2%耐力を上回った。
・展伸材であるA5052材の他、ダイカスト用合金であるADC12でも多層陽極酸化処理で良好な接合性を確認した。
・現段階では意匠性付与の要望が無いが、二層膜の着色技術は可能であるとの結果を得た。
・二層膜の硬度測定を実施した結果、試験加重10GFを用いた際の皮膜硬度は256(HV)の値を示していた。
・ミニ試作ラインを導入し、ECU装置部品に要求される性能を満足する内容を確認した。
知財出願や広報活動等の状況
「接合品の製造方法」(特願2013-231462)「特開2015-89964」
研究開発成果の利用シーン
アルミニウム合金と樹脂との接合強度を向上する表面改質技術により、従来技術と比較し約4倍、無処理と比較すると約95倍の強度が得られた。また、耐候性にも優れており、車載電子制御ユニット(ECU)をはじめ環境条件が厳しい輸送機器部品への利用により放熱性付与効果を目的とした「アルミニウム合金と樹脂の接合技術」として展開が期待できる。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
大手樹脂メーカーと実用化に向け、共同研究を実施中。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、加工・組立・処理、製品製造
製品・サービスのPRポイント
・耐食性と接着性が兼備された多層皮膜による剛性に富んだ軽量部材
‐金属錯塩アゾ系染料によって比較的容易にカラーリングが可能。
今後の実用化・事業化の見通し
・川下ユーザーとしては、市場規模の大きな自動車産業を想定しているが、携帯電話、パソコンなどの家電製品などについても、プラスチックとアルミニウム合金の接合技術を必要とするマルチマテリアル化の市場が広がっている。
・実施企業の生産体制など、その事業規模に見合ったニーズ、特に川下ユーザーとして自動車産業向けに事業展開している企業と本研究開発を進めてきたこともあり、今後とも、製品化、商品化について、引き続き強力な支援を仰ぎながら、事業化展開を具体化して行きたいと考えている。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社サーテック永田 |
---|---|
事業管理機関 | 公益社団法人新産業創造研究機構 |
研究等実施機関 | 学校法人鶴学園広島工業大学 |
アドバイザー | 学校法人加計学園岡山理科大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社サーテック永田(法人番号:5140001035241) |
---|---|
事業内容 | めっき、表面処理 |
社員数 | 49 名 |
本社所在地 | 〒673-0028 兵庫県明石市硯町1丁目2番8号 |
ホームページ | http://www.surtech.co.jp |
連絡先窓口 | 専務取締役 永田教人 |
メールアドレス | norihito.nagata@surtech.co.jp |
電話番号 | 078-922-0080 |
研究開発された技術を探す