測定計測
機能性フィルムの高品質と低コスト化に貢献する表面改質度合測定装置
大阪府
株式会社アクロエッジ
2020年4月21日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 機能性フィルム表面改質度合測定用、非接触・リアルタイム・定量測定装置の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 測定計測 |
対象となる産業分野 | 医療・健康・介護、環境・エネルギー、航空・宇宙、自動車、産業機械、情報通信、スマート家電、電池、工作機械、エレクトロニクス、印刷・情報記録 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(小型化・軽量化)、低コスト化 |
キーワード | センサー、表面改質、機能性フィルム |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 平成26年度~平成28年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
包装用途、フラットパネルディスプレイ、2次電池などに広く用いられている高分子機能性フィルムは、コロナ・プラズマ放電処理などの表面処理が必須である。ロールTOロールで大量生産される機能性フィルムの表面処理度合をリアルタイムに定量測定する装置は無く、抜取り感応検査によるロットアウトが大きな課題となっている。それら表面改質度合を非接触でリアルタイムに定量測定する装置を開発する
開発した技術のポイント
生産時500M/分で送られる機能性フィルムの表面改質度合をリアルタイムで測定するため、サンプリング時間10Msec以下とし、ロールtoロールの表面処理装置にフィードバックを行う高効率品質管理可能な装置の開発
(新技術)
機能性フィルムにUV光を照射し、発光する蛍光強度から表面改質度合をリアルタイムに測定
(新技術の特徴)
機能性フィルムの安定した高品質と低コストを実現する高効率品質管理が可能
具体的な成果
・各種表面処理による機能性フィルム表面の組成評価:PET、PP、PE各材質について接触角測定、蛍光分光分析、IR測定を行い、処理に伴う基材表面のぬれ性向上、蛍光波長の特定、官能基の増減の様子が確認できた
・評価用装置の開発及びそれを用いた検証:特に励起波長280NMで差が顕著にみられ、さらに受光波長を選択することでより変化を捉えられることが確認できた
・検証データを反映・凝縮した製品開発:評価装置による検証で、複数のフィルム、処理方法において表面処理度合と相関係数0.7以上の相関がみられ、バラツキを±10%以下、サンププリング周波数100Hz以上を達成した
知財出願や広報活動等の状況
2019年11月大阪産業技術研究所 プラスチック技術協会 講演
2019年12月4日~6日 接着接合展(幕張メッセ)展示
2020年1月10日 大阪産業総合研究所 海外実践セミナー 講演
研究開発成果の利用シーン
機能性フィルムの表面改質度合測定装置
・表面改質度測定の手法とそれによる生産工程の高機能化
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
認知度も向上しつつあり販売実績もまだ少量ではあるが、増加しつつある。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作
製品・サービスのPRポイント
・表面改質処理ライン上のリアルタイム測定により、ロットアウト発生なし、非接触でリアルタイム定量測定が可能
・定量的測定値を即表面改質に反映するため、経験・熟練不要(フィードバック制御で自動化可能)置くだけ操作で簡単に自動測定(リアルタイムフィードバック)
・機能性フィルムの安定した高品質と低コストを実現
今後の実用化・事業化の見通し
・表面改質度合測定装置は5~10年の間に表面改質を測定する標準装置として認定されることを目標とする
・製品は、スタンドアローンで使用可能で、且つロールtoロールインライン用として取付けが可能とし、表面改質装置を制御するフィードバック型信号を供給できる大量・高速生産型のシステムの一部となりうる機能を有する
・川下企業のニーズには1機種でフレキシブルに対応する
実用化・事業化にあたっての課題
国際展開に向けた国際認証 CE CCC NEMA などの規格取得
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社センテック |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人大阪科学技術センター |
研究等実施機関 | 国立大学法人京都大学 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社アクロエッジ(法人番号:4120001149878) |
---|---|
事業内容 | 自動制御装置、工業用計測装置等の設計・製造・販売 |
社員数 | 11 名 |
本社所在地 | 〒573-0164 大阪府枚方市長尾谷町1丁目70-1 |
ホームページ | http://www.acroedge.co.jp/ |
連絡先窓口 | 代表取締役 中宗憲一 |
メールアドレス | office@acroedge.co.jp |
電話番号 | 072-836-0031 |
研究開発された技術を探す