表面処理
電池材料粉末の粉砕・撹拌装置への高硬度・ち密溶射皮膜による長寿命化
滋賀県
株式会社シンコーメタリコン
2020年4月21日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 太陽電池材料の製造における高硬度化・ち密化を実現したボロンカーバイド(B4C)溶射皮膜の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 表面処理 |
対象となる産業分野 | 環境・エネルギー、航空・宇宙、産業機械、電池、半導体、工作機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加) |
キーワード | 高硬度、ち密化、溶射皮膜 |
事業化状況 | 事業化に成功 |
事業実施年度 | 平成26年度~平成27年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
太陽電池及び二次電池の製造に関する電池粉末材料の粉砕・撹拌工程では、短時間に大量の粉末材料を均一に微細化することが求められており、その結果、川下製造業者から粉砕・撹拌装置の内面に更なる耐摩耗性の向上が要求されている。本件は、新たな溶射材料及び溶射法の開発を行い、それらを組み合わせて、従来技術を凌駕した革新的なち密化・高硬度化を実現した溶射皮膜を研究開発するものである
開発した技術のポイント
本件では、サスペンション溶射法を用いて、更にこれに適合した溶射材料を開発し、従来までの溶射法では得られなかった「ち密化」「高硬度化」を実現した溶射皮膜の形成を行ないました。更にその後も、補完研究を継続し行なっており、低コスト化に向けて取り組み中です。
具体的な成果
本件ではサスペンション溶射法を用いて、「ち密化」「高硬度化」を実現した溶射皮膜を形成しました。
研究開発成果の利用シーン
本件ではサスペンション溶射法を用いており、この溶射法は、従来までの溶射法とは異なり、これまで不可能とされた微細な粒子による溶射を行なうため、「非常にち密で貫通気孔を抑制した溶射皮膜」や「高硬度な溶射皮膜」、「滑らかな表面粗さを有する溶射皮膜」などの特性を有します。そのため、そのような特性が要求されるアプリケーションへの利用が可能です。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
太陽電池及び二次電池分野においては、H29年に事業化に成功し、引き続き、拡販活動を進めています。更に本研究開発の成果である従来の溶射法よりも大幅な「ち密化」が可能となる溶射皮膜特性を活かし、派生技術として適用分野が拡大すべく、半導体焼結分野や液晶ディスプレイ製造における光学フィルムロール分野への実用化を目指し、取り組んでおります。
提携可能な製品・サービス内容
加工・組立・処理
製品・サービスのPRポイント
本件のサスペンション溶射法では、従来までの溶射法とは異なり、非常にち密で貫通気孔を抑制した溶射皮膜の形成が可能であることから、雰囲気ガスからの環境遮断や基材と製品間に溶射皮膜が入る形で反応防止等の活用が可能であり、 太陽電池・二次電池分野及び半導体焼結分野や液晶ディスプレイ製造分野をはじめ、その他の幅広い分野からも注目されています。
今後の実用化・事業化の見通し
一般に、通常の溶射法よりも比較的コストが高くなる傾向にあり、コスト低減化の取組みを進めています。更に他の分野への実用化及び事業化を実現するため、販路開拓も並行して行なっております。具体的には本研究開発成果を多くの川下製造業者が訪れる「高機能セラミックス展」や「粉体工業展」等の展示会に出展し、近々では、「粉体工業展大阪2019(2019年10月) 」の中で開催される「製品技術説明会」で、本事業の研究成果を発表しPRしました。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社シンコーメタリコン |
---|---|
事業管理機関 | 一般財団法人大阪科学技術センター |
研究等実施機関 | 株式会社シンコーメタリコン |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社シンコーメタリコン(法人番号:2160001004908) |
---|---|
事業内容 | 各種金属およびセラミックス、サーメットの溶射施工、並びにこれらに付帯関連する一切の業務 |
社員数 | 87 名 |
生産拠点 | 滋賀県 |
本社所在地 | 〒520-3222 滋賀県湖南市吉永405 |
ホームページ | http://www.shinco-metalicon.co.jp |
連絡先窓口 | 技術部 吉田満 |
メールアドレス | yoshida@shinco-metalicon.co.jp |
電話番号 | 0748-72-3311 |
研究開発された技術を探す