機械制御
血圧計測定で利用する脈波から健康指標を判定する医療機器向け脈波測定機器
群馬県
日本精密測器株式会社
2021年2月19日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 医療機器向け大流量・高圧・静音ポンプを適用した脈波測定機器の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 機械制御 |
対象となる産業分野 | 医療・健康・介護 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、デザイン性・意匠性の向上 |
キーワード | 圧電ポンプ |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成25年度~平成28年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
ヘルスケアメディカル分野では、健康管理意識への高まりから、常時装着に利便性がある製品の小型化・軽量化・静音化・省エネルギー化が求められている。24時間血圧測定のニーズ、血圧以外の健康指標の確認が可能な高付加機能のニーズがある。それらを可能とする血圧計要素であるポンプを開発し、さらに、血圧計測定で利用する脈波から健康指標を判定する技術、脈波をロギングして統計的にデータを処理する技術の研究開発を行う
開発した技術のポイント
血圧計要素であるポンプ、血圧計測定で利用する脈波から健康指標を判定する技術、脈波をロギングして統計的にデータを処理する技術に基づいて、24時間手首型血圧計を開発する
(新技術)
静音の圧電ポンプを開発し、血圧計で使用可能な目標値圧力45kPa以上、流量0.1L/minを実現させる
(新技術の特徴)
駆動方式に圧電素子を用いた圧電ポンプは大幅に小型化でき、しかも静音と低振動も実現できる
具体的な成果
・圧電ポンプの開発:空気室構造と圧電素子最適化を行い、流量0.15L/Min、圧力35kPa(血圧計利用可)、動作音44dB以下達成
・加圧時血圧測定に関する開発:圧電ドライバの他励発振方式の汎用ICを検討し、評価ボードを作成し、電圧-流量の制御確認を実施した
・脈波処理アルゴリズムの開発:脈波データを用いた心臓疾患の異常検出方法を最適化するとともに、臨床試験で、検出方法の有効性を確認した
・24時間手首型血圧計の開発:血圧計の脈圧波データを外部端末で利用可能とするため、BuleTooth4.0のSDKを使用してスマホデータ管理可能とし、メールでのデータ通信を可能とし、PCで脈波検証、解析など可能となった
研究開発成果の利用シーン
・24時間手首型血圧計
‐小型化、モータの静音化及び低振動化
‐血圧計測定で利用する脈波から健康指標を判定
‐脈波をロギングして統計的にデータを処理
・24時間血圧計用の圧電ポンプ
‐流量0.15L/Min、圧力35kPa(血圧計利用可)、動作音44dB以下達成
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
部品の要求精度が高く、現在の構造では生産性に大きな影響が出る事が懸念される。
生産性を配慮した再設計が必要であるため、現在研究開発を一時保留している。
提携可能な製品・サービス内容
製品製造
製品・サービスのPRポイント
BuleTooth4.0のSDKを使用してスマホデータ管理可能
・脈波データを用いた異常脈波の検出
・駆動方式に圧電素子を用いて、小型、モータの静音化及び低振動化
今後の実用化・事業化の見通し
・圧電ポンプの開発を継続し、ポンプ制御方法の開発、圧力式脈波測定に関する研究を平行して継続予定である
・3年目終了後、24時間血圧計に圧電ポンプの成果を搭載したプロトタイプを試作して、評価を行う予定をしている
・臨床試験を実施し、量産化、事業化を予定している
・自社ブランド及びOEM販売で実績のある業者での市場展開を検討する
実用化・事業化にあたっての課題
高精度な部品を安定供給できるメーカー選定、または精度に頼らない構造の再設計
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 日本精密測器株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人群馬県産業支援機構 |
研究等実施機関 | 群馬県立群馬産業技術センター |
アドバイザー | 群馬県産業技術センター 群馬大学付属病院 循環器内科 斎藤勇一郎 助教授 ケイ・アンド・ケイ ジャパン株式会社 久保田博南 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 日本精密測器株式会社(法人番号:0700-01-017843) |
---|---|
事業内容 | 医療機器製造業 |
社員数 | 120 名 |
生産拠点 | 群馬県渋川市に工場を保有、海外(中国、インドネシア)にも展開 |
本社所在地 | 〒377-0293 群馬県渋川市中郷2508-13 |
ホームページ | http://www.nissei-kk.co.jp/ |
連絡先窓口 | 技術二部 吉田玲 |
メールアドレス | akira-yoshida@nissei-kk.co.jp |
電話番号 | 0279-20-2313 |
研究開発された技術を探す