文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 国内初、複合成形による小型・軽量・低コストを実現する超軽量デフケースの開発に成功

機械制御

国内初、複合成形による小型・軽量・低コストを実現する超軽量デフケースの開発に成功

広島県

株式会社オンド

2020年3月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 プレス成形及び鍛造成形の複合による超軽量デフケースの開発
基盤技術分野 機械制御
対象となる産業分野 自動車
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、低コスト化
キーワード デフケース、複合成形、エンジン、変速機
事業実施年度 平成22年度~平成24年度

プロジェクトの詳細

事業概要

自動車の変速機は、燃費・環境規制に対応する為、小型軽量化が求められている。フロントエンジンフロント駆動用の変速機内に搭載されているディファレンシャルユニットは変速機重量の約10%を占めており、軽量化に対して重要なユニットである。このため小型軽量低コストを実現する為、主要構成部品であるデフケースについて、従来の鋳造成形からプレス成形と鍛造成形の複合成形へ変更した国内初の超軽量デフケースを開発する

開発した技術のポイント

小型・軽量・低コストを実現する国内初の超軽量デフケースを開発する
(新技術)
プレス成形と鍛造成形の複合成形により、デフケースレフトとファイナルギヤを一体化、デフケースライトをプレス加工により単純形状化し、デフケースレフトとの接合をダブルリングマッシュ溶接で対応する
(新技術の特徴)
従来技術と比較し、一部品の重量の軽量化、構成部品削減、組立工程の短縮を可能とする

具体的な成果

・鍛造部品の小型化や複合一体化で機能向上
‐ファイナルギヤー体型デフケースレフト軽量目標△13%を達成、複合一体化成形技術の鍛造加工法を確立した
‐歯形誤差・歯筋誤差の値も良好、ファイナルギヤー支持精度向上の機械加工法を確立した
・デフケースレフトとライトの安価で高精度な溶接法の確立
‐ファイナルギヤー体型デフケースレフトとライトのダブルリングマッシュ溶接に成功したが溶接強度不足の為、継続して開発している
・単純形状化したデフケースライトのプレス加工法の確立
‐捲れ・割れの不具合を解消、肉厚確保も可能になった

研究開発成果の利用シーン

軽量化かつ製造工程を短縮化した、低コストなデフケース

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

ファイナルギヤ一体型デフケースレフトとデフケースライトの安価で高精度な溶接法、研究にて開発したディファレンシャルユニットの評価を引き続き行う

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作

製品・サービスのPRポイント

変速機の組立てコストの低減と、軽量化による燃費向上を同時に達成
・従来、デフケースレフト、ファイナルギヤ、デフケースライトが別々の構造であった
・部品には鍛造加工が利用されていたが、機械加工が困難であったため、部品の組立てに手間がかかるだけではなく、変速機の総重量も重くなるという欠点があった
・デフケースレフトとファイナルギヤを一体構造させ、組立てに必要な工程を減らしただけではなく、部品としての軽量化に成功した
・デフケースライトをプレス成形化したことによって、部品単体の軽量化と機械加工費の低減に成功した
・部品の構造が変わったことにより、デフケースライトとレフトの接合を従来のボルトから溶接に変更することが可能になり、組立て加工のコストの低減と総重量の軽減に成功し、燃費の削減に寄与した

今後の実用化・事業化の見通し

・本事業で適用したリングマッシュ溶接では、本事業で開発したプレス製デフケースライトの接合強度が低下したため、今後プレス製デフケースライトに特化したリングマッシュ溶接条件の検証活動を行う予定である
・軽量化を維持した状態で鋳物製デフケースライトの開発を進める予定である
・本事業の評価項目のうち、未評価項目の試験実施と目標未達項目に対する是正効果の確認活動を行う予定である
・実用化、事業化の見通しについてはH25年度末までに機能検証を済ませ判断する予定である

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社音戸工作所 八本松工場
事業管理機関 公益財団法人ひろしま産業振興機構
研究等実施機関 中央工業株式会社
広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター生産技術アカデミー

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社オンド(法人番号:5240001026775)
事業内容 部品生産、設計開発、評価試験、量産
社員数 1266 名
本社所在地 〒739-0146 広島県東広島市八本松飯田1丁目1番1号
ホームページ http://www.ondo.co.jp/
連絡先窓口 開発部 第一開発課 中野 良秀
メールアドレス y_nakano@ondo.co.jp
電話番号 082-428-2217