文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 鋳ぐるみ技術を用いた高耐久性ガラス瓶成型用金型の製造技術を開発!

材料製造プロセス

鋳ぐるみ技術を用いた高耐久性ガラス瓶成型用金型の製造技術を開発!

秋田県

秋田扶桑精工株式会社

2021年2月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 耐熱性に優れた共晶黒鉛鋳鉄による鋳ぐるみ技術の開発
基盤技術分野 材料製造プロセス
対象となる産業分野 産業機械、ガラス瓶
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)
キーワード ガラス瓶用金型、鋳ぐるみ、鋳造
事業化状況 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中
事業実施年度 平成23年度~平成25年度

プロジェクトの詳細

事業概要

ガラス瓶成形用金型は、ねずみ鋳鉄(共晶黒鉛)が主に使用されており、ガラス瓶成形時に高温にさらされると共に、加工時の強い衝撃により接触面が摩耗し易い。そのため、これまではNI合金を肉盛溶接し、耐熱性・耐摩耗性を付与している。本研究では、NI合金鋳ぐるみ法により溶接・熱処理工程を廃止し、製造コスト・納期の低減を図ることで川下製造業者の短納期のニーズに応える。合わせて、他分野の加工用金型等への波及効果を図る

開発した技術のポイント

金型材質に必要な微細黒鉛(共晶黒鉛)を得る為に、一般的には冷金による急冷効果等を用いるが、鋳ぐるみとの相性が悪い為、冷金を使用せずに片状黒鉛鋳鉄を微細化(共晶黒鉛化)し、この共晶黒鉛鋳鉄を用いて鋳鉄とNi合金の鋳ぐるみ接合技術を開発する
(新技術)
冷金を使用しない共晶黒鉛鋳鉄を用いたNi合金鋳ぐるみ技術を開発する
(新技術の特徴)
製造コストの低減と、納期の短縮化を実現した金型の提供が可能になる

具体的な成果

・冷やし金を使用しない片状黒鉛鋳鉄の黒鉛微細化技術の開発
‐微細化効果を促進する金属の最適添加割合及び鋳造条件を確立し、黒鉛微細化及びCE値の評価と物性評価を実施した
・Ni合金鋳ぐるみ技術の開発
‐インサート材(Ni合金)の最適接合条件を確立した
‐接合状態に欠陥が無く、高強度であることを確認した
・製造コスト・製造日数及び耐久性の総合評価
‐鋳鉄材料費の低減見込みを確認した
‐金型製造日数の低減を実証し、目標達成が可能になった
‐実用性・耐久性及び市場競争力を評価し、実用性に問題がないことを確認した

研究開発成果の利用シーン

・ガラス瓶成型用金型
・鋳ぐるみ技術を活用した産業機械部品等

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・サポイン事業の実施を通じて、鋳ぐるみ技術を用いたガラス瓶成型用金型は実用化に達したが、量産化を考慮した事業化においては鋳ぐるみ品質の安定化に課題がある。

提携可能な製品・サービス内容

素材・部品製造

製品・サービスのPRポイント

高耐久性金型の短納期提供
・本研究で開発した鋳ぐるみプロセスを活用し、製造工程を短縮することによって、金型の納期を短縮できる
・鋳ぐるみに使用するNi合金は従来の溶接接合で使用するNi合金よりも機械的性質や金型材質用鋳鉄との相性が良い為、耐久性が向上している

今後の実用化・事業化の見通し

・事業化(量産化)に向けた鋳ぐるみ技術の改善及び開発が必要であり、併せて実施していく
・ガラス瓶金型業界に限らず、鋳ぐるみ技術を用いた鋳造品の製造の検討を進める

実用化・事業化にあたっての課題

事業化(量産化)においては、鋳ぐるみ接合厚さのバラツキを抑制する事が課題である

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 秋田扶桑精工株式会社
事業管理機関 公益財団法人あきた企業活性化センター
研究等実施機関 秋田県産業技術センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 秋田扶桑精工株式会社(法人番号:410001006383)
事業内容 ガラス瓶成型用金型の製造、産業機械部品等の製造(鋳造~加工まで一貫製造可能)
社員数 38 名
本社所在地 〒018-4231 秋田県北秋田市上杉字金沢178-710
ホームページ http://www.fuso-seiko.co.jp/akitafuso/
連絡先窓口 総務課 中村
メールアドレス nakamura@fuso-seiko.co.jp
電話番号 0186-78-4111