精密加工
精密板鋳造における材料の有効利用率を高め、金型の長寿命化、耐久性向上に資する低コスト加工技術の利用が視野に!
鳥取県
株式会社寺方工作所
2020年4月7日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 精密板鍛造の材料歩留りと金型寿命及び金型部品品質向上による低コスト化技術の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 精密加工 |
対象となる産業分野 | 自動車、産業機械 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(精度向上)、高効率化(生産性増加) |
キーワード | プレス、鍛造、金型、歩留り |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 平成22年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
自動車業界からの低コスト化のニーズに応えるための最有力加工技術である、精密板鍛造において、低コスト化を実現するための、材料歩留りを現行より格段に良くする技術の開発。金型寿命の向上のための、金型の耐久性と潤滑、3次元板鍛造シミュレーションの技術の開発。金型部品品質向上のための非接触3次元測定機を使った金型製作へのフィードバック技術の開発を行う
開発した技術のポイント
材料の歩留り向上、金型寿命と品質の向上、金型の耐久性向上を通じて、プレス加工の低コスト化に資する技術の開発を実現する
(新技術)
パイプ材を使用したトランスファー加工とフレーム接合方式順送加工を採用し、非接触方法を採用して形状計測を行う
(新技術の特徴)
・材料歩留まりが向上する
・金型寿命と品質向上、製作時間の短縮と金型耐久性の向上により、製造プロセスの低コストが可能になる
具体的な成果
・材料歩留まりの向上を目的とした開発成果
‐棒材、パイプ材を素材として加工するための技術開発として、試験金型を製作して実証テストを実施した
‐素材としての平行・平面の確保と、成形性・抜き性を両立した
‐トランスファー化するための位置決め技術の開発と材料有効利用率を確認した
・金型寿命の向上
‐5軸非接触測定機の利用技術を確立した
‐破損事例のシミュレーションを実施し、利用技術を確立するとともに、条件設定等に関して確認を行った
‐コーティング及び潤滑油の最適化技術を確立した
・プレス加工量産での実証確認
‐プレス加工に必要な潤滑油の最適量確保、パンチの表面仕上げ精度向上の実証実験のためプレス加工量産を実施した
知財出願や広報活動等の状況
機械要素技術展、INTERMOLD、メッセナゴヤなど各展示会にてPR
研究開発成果の利用シーン
・低コスト化での金型部品
・金型寿命や耐久性を向上させるためのメンテナンスサービス
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
サポイン事業終了時点で開発品の事業化、類似品の受注が可能になった
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造
製品・サービスのPRポイント
・機械加工と同等の精度を、生産性の高いプレス加工への転換によって実現し生産コストを削減
・焼入歪が小さいので、焼入れ後の研削量の削減によるコストの削減
・良好な面粗さと端面形状による摺動性の向上によって、製品の高機能化を実現
※本プレス加工では機械加工でも困難な微細形状の加工が可能なものがあるので相談ください
今後の実用化・事業化の見通し
・厚み10ミリ以上の製品が増えているので、切断すれば厚み選択できる素材を精密搬送できる技術をもつことは、他社に比べて低コストであるという優位性を向上させていく予定である
・炭素鋼からSUJ2に代表される合金鋼への研究対象を変更した研究を実施する
・紹介コンサルタントと協力して、新規顧客獲得を目指す
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社寺方工作所 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人鳥取県産業振興機構 |
研究等実施機関 | 地方独立行政法人鳥取県産業技術センター 株式会社プレス技術研究所 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社寺方工作所(法人番号:1270001005359) |
---|---|
事業内容 | 精密プレス金型の設計・製作、精密プレス加工 |
社員数 | 149 名 |
生産拠点 | 本社工場、大栄工場 |
本社所在地 | 〒689-2103 鳥取県東伯郡北栄町田井175 |
ホームページ | https://terakata.jp/ |
連絡先窓口 | 取締役常務兼品質保証部部長 寺方郁夫 |
メールアドレス | f-terakata@terakata.co.jp |
電話番号 | 0858-36-4311 |
研究開発された技術を探す