文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. バリレス加工技術の開発を通じて、自動車のシートフレームの生産性向上とコスト削減へ寄与

精密加工

バリレス加工技術の開発を通じて、自動車のシートフレームの生産性向上とコスト削減へ寄与

新潟県

株式会社野島製作所

2020年3月22日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 自動車用ハイテン材部品の順送バリレス加工技術の開発
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 自動車
産業分野でのニーズ対応 高性能化(精度向上)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、高効率化(使用機器削減)、高効率化(生産性増加)、低コスト化
キーワード 順送金型、バリレス加工、機構部品、ハイテン、高張力鋼板
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成22年度~平成24年度

プロジェクトの詳細

事業概要

自動車産業では,徹底したコストダウンが企業の競争力を大きく左右する状況である。自動車用シートフレームに使用される厚板部品は高張力鋼板の使用比率が高まっており,これに対応する高能率,かつ低コストな加工技術が求められている。本事業では,プレス順送り加工にサーボモーション技術を組み合わせることにより,バリレス加工技術を開発し,従来の加工に対して,50%の生産性向上とコスト50%減を図る技術を確立する

開発した技術のポイント

プレス順送加工にサーボモーション技術を組み合わせることにより、バリレス加工技術を確立する
(新技術)
・抜き加工時のバリの抑制及びプレス工程内でのバリ処理を実施する
・抜き加工面の品質向上を順送プレスによる省工程で確立する
(新技術の特徴)
・製造工程の削減が可能になる
・生産工程の改良・省略による生産性の向上が図られる

具体的な成果

・厚板高張力鋼板の穴及び外周抜きの加工技術開発
‐しごきパンチにおけるしごき量及びしごきパンチの先端角度が変化した場合の穴の評価を行い、最適条件を把握した
‐抜きパンチとしごきパンチを一体化し同時加工を行う研究に取り組み、バリの高さ、せん断面比率などに一定の成果が出た
・バリレス順送金型の開発
‐実部品想定形状に対応した量産性のある順送金型を開発した
・バリレス順送加工技術の開発
‐順送プレスで製作した製品の寸法精度、出来栄え等の見極めを実施、量産で不可欠な潤滑方法、型材の見極め、耐久性の検証を行い、量産金型へ落とし込み可能な技術開発を実施した

研究開発成果の利用シーン

バリレス加工を施した自動車用シートフレームの機構部品

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・製造した自動車用シートフレーム機構部は、川下企業においては実車レベルの性能試験を行い、規格値をクリアした
・同様の部品が機構部で多数使用されていることから、今後は水平展開が大いに期待できる

提携可能な製品・サービス内容

加工・組立・処理、製品製造

製品・サービスのPRポイント

・生産工程における人件費の削減に貢献
‐従来の加工技術では、バリ処理の目視検査が必要だったため、バリ処理のための時間を多く必要としていた
‐バリレス加工技術の確立により、目視検査が必要なくなったことで、生産工程における人件費の削減が可能になった
・顧客のコスト面での競争力アップに貢献
‐従来の工法による生産コストに比べて新工法では、(顧客算出)25%のコスト低減が図れ、顧客の競争力アップを望むことができる
・バリレス順送金型製品の生産性向上通じて、製品コストの削減に寄与
‐バリレス順送プレスによる加工技術で品質向上を図ったことによって、製品の量産が可能になった
‐製品の量産が可能になったことで、製品コストの低減につなげることが可能になった

今後の実用化・事業化の見通し

・新規に開発した技術により製作を行った機構部製品は、川下企業での実車レベル試験をクリアし次期車への採用が決定した
・他の車においても同様な機構部品が多数用いられており、コスト・生産性の面を考慮すると今後の展望として期待が持てると推察される

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社野島製作所
事業管理機関 公益財団法人にいがた産業創造機構 産業創造グループ 産学連携チーム
研究等実施機関 株式会社菊地金型
新潟県工業技術総合研究所
国立大学法人岐阜大学

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社野島製作所(法人番号:1110001014557)
事業内容 製造業・自動車シートフレーム
社員数 255 名
生産拠点 本社工場・塚野目工場(新潟県) 藤岡工場(群馬県)
本社所在地 〒955-0015 新潟県三条市三柳13-1
ホームページ http://www.puppy-nojima.jp/Product.html
連絡先窓口 生産技術部   原
メールアドレス nojimass@sweet.ocn.jp
電話番号 0256-38-1464