精密加工
マグネシウム合金の低温度鍛造により、複雑形状への対応かつ低コスト化を両立させた鍛造品の提供が可能に
東京都
宮本工業株式会社
2020年3月21日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 低コスト・高機能化を達成するマグネシウム合金の冷間鍛造法の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 精密加工 |
対象となる産業分野 | 自動車、ロボット、産業機械、工作機械、光学機器 |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | 断熱鋳型連続鋳造法、マイクロショット加工法、温間鍛造、好塑化鍛造法 |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 平成22年度~平成24年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
自動車業界は、環境対応の排出ガス規制強化のため燃費向上と軽量化が喫緊の課題になっている。自動車の軽量化に実用金属中最軽量であるマグネシウムが最適であるが、コスト・強度面で問題があり採用されていない。本事業では細径鋳造棒の新鋳造法を開発し、サーボプレスを使用して鍛造工程内で加工熱処理して結晶粒を微細化して低価格・高強度なマグネ鍛造品を開発する。また成果を鍛造業界に広く展開して、鍛造業界の競争力アップと新製品創出を図る
開発した技術のポイント
細径鋳造棒の新鋳造法を開発し、サーボプレスを使用して鍛造工程内で結晶粒を微細化(動的再結晶)することにより、低価格・高強度なマグネシウム鍛造品を開発する(好塑化鍛造)
(新技術)
・結晶粒微細なMg連鋳材をサーボプレスを使用することで、鍛造工程内で、結晶粒を微細化する技術
(新技術の特徴)
・低価格・高強度なマグネシウム鍛造品の開発
具体的な成果
・新鋳造法の開発
‐垂直式細径材製造法、水平式薄板材製造法を開発
・鍛造用マグネ新合金の開発研究
‐実用合金の調査研究および特徴ある高機能・高強度新合金を創出
・変形能向上の結晶粒微細化技術開発
・精密鍛造用金型製造法の研究開発
‐超精密金型の製造技術開発、金型製作期間を短縮
・マグネ複雑・高精度鍛造品の冷間鍛造技術開発
・製品の評価と応用展開
研究開発成果の利用シーン
・デジタルカメラ部品、二輪車用部品、ロボット用部品、自動車用部品、鉄道用ケーブルコネクター、ヒートシンク等の鍛造製品
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・光学関係でデジタルカメラ部品が量産化となり、現在も売上の実績が続いている
提携可能な製品・サービス内容
素材・部品製造、製品製造
製品・サービスのPRポイント
・精製工程の短縮による材料供給のコストダウンに寄与
‐従来の精製工程では、材料精製の工程にコストがかかっていた
‐新しく開発した技術は押出レスなので、材料精製の工程が短縮でき、かつ、小型設備で製造可能なため、従来と比較して安価で材料の提供が可能である
・製品の精度と価格低減を同時に実現
‐新技術を開発したことで、組織制御で強度が高く、加工性良好なマグネシウム合金を、低温度での鍛造することにより、高精度化が実現する
‐また、高精度化と低コストの両立も可能である
・製品群の拡大や顧客の多様なニーズへの対応が可能
‐マグネシウム合金の自由度が高く、用途に適合した合金の使用が可能となる
‐したがって、他分野への応用展開が可能となる
今後の実用化・事業化の見通し
・今回、実施した研究開発・技術成果により、最大で、1/6の価格圧縮が可能である
・これを基にして、二輪車・自動車・鉄道・航空等の輸送機器市場をはじめ、医療機器、産業機器、光学機器分野、レジャー器具等へ拡販したい
・現在は光学関係でデジタルカメラ用部品の量産が行われている
実用化・事業化にあたっての課題
マグネシウム鍛造品の認知度が低いようなので、PRの方法などの研究
事業化に向けた提携や連携の希望
マグネシウム鍛造品の機械加工を行う企業が少ないので連携して市場開発を進めたい
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 宮本工業株式会社 船生工場 |
---|---|
事業管理機関 | 宮本工業株式会社 |
研究等実施機関 | 株式会社エヌ・シー・ロード 会津工場 代表取締役 山口正人 株式会社ゴーシュー 三協立山株式会社 三協マテリアル社 名呉工場 マグネシウム技術課長 清水和紀 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 宮本工業株式会社(法人番号:6010001030279) |
---|---|
事業内容 | 金属製品製造業 金型設計・製作、冷間・温間鍛造、インパクト成形、サーボプレス成形 |
社員数 | 52 名 |
生産拠点 | 船生工場(栃木県) |
本社所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南2丁目4番11号 |
ホームページ | http://www.miyamoto-ind.co.jp |
連絡先窓口 | 参事 内城昭治 |
メールアドレス | uchishiro@miyamoto-ind.co.jp |
電話番号 | 0287-47-1122 |
研究開発された技術を探す