事業承継を実施する

事業承継の進め方と支援策

事業承継って、どう進めたらいいんだろう?

「事業承継」は引き継ぐ先や、企業のおかれた状況ごとに必要なステップが異なり、それぞれに対応する様々な支援策があります。こちらでは類型ごとのステップと支援策について簡単な概要をご紹介します。
「そもそも誰に継がせたらいいのか悩ましい」「関係者にどう説明したらいいのか」「どのくらい費用負担が発生するのか」など事業承継の実施に当たっては様々な悩みが出てきます。全国47都道府県に設置されている公的支援機関である最寄りの「事業承継・引継ぎ支援センター」をはじめ、税理士・公認会計士・中小企業診断士といった身近な専門家、銀行や信用金庫といった金融機関などに相談しながら進めていきましょう。

親族内承継の場合

従業員承継の場合

M&Aの場合

事業承継・引継ぎ支援センター

まずは事業承継・引継ぎ支援センターに相談

事業承継・引継ぎ支援援センターは、全国47都道府県に設置された事業承継・M&Aの公的支援機関です。事業承継について、何から始めたらよいかわからないといった、承継前の基本的なご相談から親族内承継や従業員承継、M&Aの成約まで、税理士や弁護士といった専門家、金融機関、FA/仲介会社などの民間M&A支援機関と連携をしながら一貫したサポートを実施しています。

センターへの相談内容
  • 親族内承継のこんなお悩みを解決します
    • 子供に引き継がせようと思っているが、子供にどう声を掛けたらよいのだろう。
    • 自分が一代で築いてきたが、経営ノウハウや取引先との関係を後継者にどう引継いだらいいのだろうか
    • 会社の株をどうやって渡せばいいのか?税の負担はどのように対応すべきか。
  • 従業員承継のこんなお悩みを解決します
    • 経営理念をわかっている役員に継がせるにはどうすればいい?
    • 従業員や親族など関係者にはどう説明すればいい?
  • M&A(社外への引継ぎ)のこんなお悩みを解決します
    • 会社を第三者に譲渡するか、従業員に譲渡するか迷っている。
    • 地域内の他の企業にM&Aで引き継ぎたいが、相手が見つからない。相手探しや交渉・契約を手伝ってほしい。
    • 新たな分野や地域への進出のために企業をM&Aしたいが、どのように取り組めばよいか。

サプライチェーン事業承継

サプライチェーン事業承継について

サプライチェーン事業承継とは、取引先や販売先が後継者不在等で廃業してしまうことを防ぐため、自社でその取引先の事業を承継、もしくは事業承継に向けた働きかけ(支援機関の紹介等)を行い、サプライチェーンの維持・発展を実現することです。
啓発チラシ等を参考に、まずは取引先の事業承継状況に目を向ける事が重要です。

サプライチェーン事業承継の概念図(製造業)。サプライチェーン事業承継とは、原材料や技術の提供を受ける取引先や販売先が後継者不在等で廃業してしまうことを防ぐため、自社でその取引先の事業を承継、もしくは事業承継に向けた働きかけ(支援機関の紹介等)を行い、サプライチェーンの維持・発展を実現することです。調達先の変更や内製化等の代替策には時間を要するため、気付きの提供に向けた、早めの働きかけが重要です。

サプライチェーン毀損による連鎖廃業のリスク

サプライチェーンを担う事業者が廃業することで、その直接の取引先事業者だけでなく、地域産業全体の事業継続にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

連鎖廃業のイメージ。サプライチェーンを担う事業者が廃業することで、その直接の取引先事業者だけでなく、連鎖的に地域産業全体の事業継続にも大きな影響を及ぼす可能性があります。例えば、納品先・調達先の喪失により、連鎖的に事業が成り立たなくなる事業者が現れ、地域産業全体の事業継続が厳しくなる可能性があります。

サプライチェーン事業承継啓発チラシ

サプライチェーン上の事業承継を啓発するにあたって、ご活用いただける両面チラシです。
こちらを参考に、取引先の事業承継の状況を整理し、具体的な支援内容を検討しましょう。

サプライチェーン事業承継事例集

サプライチェーンの維持・発展に向けた事業承継に取り組むことの重要性を伝えるため、取引先を事業承継し、事業継続・拡大に寄与した取組を事例集としてまとめました。
特に多くのサプライヤー等の関係先を持つ事業者の方々におかれては、自社を取り巻くサプライチェーンの維持・発展のため、本事例集を参考にしていただけますと幸いです。

その他のサプライチェーン事業承継事例

TOPへ