複合・新機能材料
軽量で審美性に優れ、快適で省エネな空間づくりに貢献するガラス三軸織天井材の研究開発
福井県
サカセ・アドテック株式会社
2025年1月24日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 安全・審美性・機能性に優れ「建築の質向上」に貢献するガラス三軸織天井材の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 建築物・構造物 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(信頼性・安全性向上)、環境配慮、デザイン性・意匠性の向上 |
キーワード | 軽量,安全,審美性,省エネ |
事業化状況 | 事業化に成功し継続的な取引が続いている |
事業実施年度 | 令和2年度~令和4年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
本研究開発の目的は、軽量で審美性に優れ、省エネな空間づくりに貢献する天井材の開発である。開発された天井材は、ガラス繊維三軸織物に有機系ガラス液剤を含浸硬化させた複合材で、軽量でありながら曲率R10以上の曲げが可能で、透過度50%以上の光透過性を持つ。また、織構造に空隙があり、空気の誘導が可能なため、空調の省エネ効果も期待できる。
開発した技術のポイント
・軽量天井材に適した三軸織機の開発
-目標値をすべて備えた新三軸織機を開発した。
・有機系ガラス液剤の開発と成形条件の検討
-審美性を保ちながら、不燃性を維持し、加熱により短時間で硬化する液剤を開発した。
・軽量天井材空調の省エネルギー性・快適性の向上
-空調システム全体の最適化が図られた。
・光透過性の検討
-透過度50%以上で天井裏が煩わしくない光天井(カーテン効果)を実現した。
具体的な成果
・軽量天井材に適した三軸織機の開発
-ガラス繊維に適した新三軸織機を開発。目標値(11m/hr)を超える生産性(12.9m/hr)を達成し、当機にて織った基材は、軽量(595.2g/m2)、成形性(R600)を備え、既存機より歪がない織物となった。
・有機系ガラス液剤の開発と成形条件の検討
-液剤硬化後の複合材は審美性(透過度50%以上)を保ちながら、不燃性を維持し、50°C~180°Cの加熱により1hr以下で硬化する液剤を開発した。
-作業性の面では保存安定性と含侵性に課題が残るが、UV耐久性が高いなどの新機能付与による市場開拓の可能性が見出された。
・軽量天井材空調の省エネルギー性・快適性の向上
-気流可視化および風速測定の結果、気流の衝突角度が大きくなるにつれ気流拡散性も増大する条件を特定し、空調システム全体の最適化が図られた。
・光透過性の検討
-空隙率30%の軽量天井材を用いることで、透過度50%以上で天井裏が煩わしくない光天井(カーテン効果)を実現し、さらに照明の輝度に関わらずグレア低減を達成した。
研究開発成果の利用シーン
従来の石膏ボードなどの天井材が依然として主流であるが、これらは安全性や廃棄時の環境問題(廃石膏ボードが細菌の代謝により有毒な硫化水素を発生させる)を抱えているため、今後は軽量天井材への代替が進むと考えられる。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
高い省エネ効果と光透過性を持つ天井材用複合材を提供できるだけでなく、これらの機能が効率良く発揮できる施工条件についてもデータを蓄積した。そのため、施工業者と協働し、材工一貫のワンストップサービスを提供することが可能となる。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、素材・部品製造、製品製造
製品・サービスのPRポイント
本開発品は、平面のみならず曲面形状も表現でき、高いデザイン性の付与ができる。
今後の実用化・事業化の見通し
世界建材市場は、約7%の年平均成長率で成長すると予測されており、将来的には世界的な建築デザイナーと連携して、高性能で優れたデザインをサポートする天井材として海外でも展開していきたい。
実用化・事業化にあたっての課題
有機系ガラス液剤について、安定性と扱いやすさに難があるため、この点の改良が必要である。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | サカセ・アドテック株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター |
研究等実施機関 | 国立大学法人福井大学 学校法人 ものつくり大学 |
アドバイザー | 福井県工業技術センター 国立大学法人 福井大学 産学官連携本部 |
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | サカセ・アドテック株式会社(法人番号:5210001007547) |
---|---|
事業内容 | 繊維加工・三軸織物・三軸織複合材料 |
社員数 | 17 名 |
本社所在地 | 〒910-0363 福井県坂井市丸岡町下安田14-10 |
連絡先窓口 | 酒井 良次 |
メールアドレス | r-sakai@sakase.co.jp |
電話番号 | 0776-66-2115 |
研究開発された技術を探す