文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 中間材料から、連続的に長尺の形状部材を成形する技術の高度化を図り、成形設備および成形試作を事業化

複合・新機能材料

中間材料から、連続的に長尺の形状部材を成形する技術の高度化を図り、成形設備および成形試作を事業化

愛知県

株式会社 佐藤鉄工所

2025年1月27日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 自動車・航空機・建材等のCFRTP構造部材用の引抜・ロール連続成形技術の高度化
基盤技術分野 複合・新機能材料
対象となる産業分野 航空・宇宙、自動車、産業機械、建築物・構造物、工作機械
産業分野でのニーズ対応 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、高効率化(生産性増加)、環境配慮、低コスト化
キーワード CFRTP,高生産性,低コスト化,軽量化,リサイクル
事業化状況 実用化に成功し事業化間近
事業実施年度 令和2年度~令和4年度

プロジェクトの詳細

事業概要

自動車、航空機、建材向けのCFRTP長尺部材を高速・安価に生産するための引抜・ロール連続成形技術の開発を目的としている。この技術により、長尺のCFRTP部材を短時間で効率的に製造することが可能となる。具体的には、繊維状中間材料を使用し、0.5m/min以上の速度で連続的に成形を行う設備の開発を進めている。また、長尺部材へのオーバーモールディング成形技術により、付加価値を高めた製品の提供も目指している。

開発した技術のポイント

・引抜・ロール連続成形技術
CFRTP長尺部材を高速・安価に製造可能
成形速度は0.5m/min以上を達成
・量産設備の低コスト化
プレス成形設備と比べ、設備コストを1/5に削減
ランニングエネルギーコストを30%以下に抑制
・オーバーモールディング技術
長尺部材にリブ等を付加し、機能向上を実現

具体的な成果

本研究の成果として、CFRTP長尺部材の連続成形技術が確立された。特に、引抜・ロール連続成形設備を用いることで、従来のプレス成形に比べて大幅なコスト削減とエネルギー効率の向上が実現された。さらに、長尺部材にリブを付加するオーバーモールディング技術により、付加価値を高めた製品の提供が可能となった。この技術は、自動車や航空機などの軽量化と耐久性向上に寄与する。

知財出願や広報活動等の状況

複数の特許出願が進められており、特に引抜・ロール連続成形技術に関する知財保護が強化されている。さらに、国内外の展示会や技術セミナーにおいて、本技術の広報活動が積極的に行われており、自動車や航空機業界からの関心が高まっている。

研究開発成果の利用シーン

主に自動車や航空機、建材などの構造部材に利用される。特に、CFRTP長尺部材を高速かつ安価に製造できるため、軽量化が求められる分野での利用が期待される。また、オーバーモールディング技術により、さらなる機能性の向上が可能である。

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

開発した引抜・ロール連続成形技術を実用化するため、量産設備の設計と製造を進めている。現在、複数の企業との共同プロジェクトが進行中であり、2024年には本格的な事業化を目指している。これにより、軽量かつ高強度な構造部材の市場投入が期待されている。

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、製品製造、技術ライセンス

製品・サービスのPRポイント

CFRTP長尺部材を高速・安価に製造する独自の連続成形技術を搭載しており、設備コストを大幅に削減しながら、高い生産性とエネルギー効率を実現している。また、オーバーモールディング技術により、さらなる付加価値を提供することが可能である。

今後の実用化・事業化の見通し

本技術の実用化に向けた準備は順調に進んでおり、2024年には量産設備が稼働する予定である。特に、自動車や航空機業界における軽量化ニーズに応える技術として、今後も市場での需要拡大が見込まれている。また、さらなる技術改良を通じて、新たな応用分野への展開も計画されている。

実用化・事業化にあたっての課題

量産設備のさらなるコスト削減と、成形速度の向上が課題である。また、オーバーモールディング技術の精度向上も必要であり、今後の技術開発が求められている。加えて、設備の耐久性やメンテナンスの容易さも考慮し、実用化に向けた検討が進められている。

事業化に向けた提携や連携の希望

事業化に向けてお客様ご要望の製品開発を共同で実施する、人、モノ、技術の体制を保有していますので、連携して進めて行くことを希望。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社 佐藤鉄工所 エンジニアリング部
事業管理機関 公益財団法人中部科学技術センター 研究開発推進部
研究等実施機関 国立大学法人岐阜大学
中部エンジニアリング株式会社  設計部
あいち産業科学技術総合センター 産業資材開発室
京都工芸繊維大学
アドバイザー 株式会社 協豊製作所 技術開発部
三菱重工業株式会社 民間機セグメント 技術統括室
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 第3事業本部営業部
公益財団法人中部科学技術センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社 佐藤鉄工所(法人番号:9180001006499)
事業内容 堅型樹脂成形機、自動車用産業機器の開発・製造・オーバーホール、成形技術と成型装置の研究開発、大型機械加工
社員数 97 名
生産拠点 愛知県名古屋市、豊川市、山形県酒田市
本社所在地 〒455-0008 愛知県名古屋市港区九番町3-42
ホームページ https://www.satoh-gr.co.jp/
連絡先窓口 大石 正樹
メールアドレス m.ohishi@satoh-gr.co.jp
電話番号 0533-88-3200