複合・新機能材料
レアメタルフリー熱電モジュールを開発!
石川県
株式会社白山
2023年2月11日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 高性能プロセッサーの発熱問題を解決する環境調和型電子冷却モジュールの開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 複合・新機能材料 |
対象となる産業分野 | 自動車、情報通信、光学機器 |
産業分野でのニーズ対応 | 高機能化(新たな機能の付与・追加)、環境配慮、低コスト化 |
キーワード | 熱電、ペルチェ、電子冷却、レアメタル、熱設計 |
事業化状況 | 実用化間近 |
事業実施年度 | 令和1年度~令和3年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
自動運転等使われるAI用高性能プロセッサー冷却向けの電子冷却モジュールを開発する。
白山らが開発したレアメタルを使わないマグネシウム、シリコン、スズから構成される新規熱電変換材料を用いて、モジュール化および性能向上等の実用化に必要な技術を開発する。
開発した技術のポイント
レアメタルを用いないマグネシウム、シリコン、スズを主原料とする熱電変換材料MgSiSnを用いた、熱電変換モジュール(ペルチェモジュール)を開発した。
1)レアメタルフリー熱電変換材料MgSiSnの最適材料設計
2)レアメタルフリー材料に適した熱電モジュール及び材料素子の設計
3)耐久性を考慮した封止構造の設計及び封止材料の選定/評価
4)レアメタルフリー熱電材料の一定量の合成プロセスの確立
5)レアメタルフリー熱電材料を用いたモジュール製造プロセスの確立(加工切断/表面処理/成膜)
6)電子冷却モジュール評価技術の確立
7)電子冷却モジュールを搭載したシステム評価技術の確立
具体的な成果
1)モジュール性能と耐久性の向上
-シミュレーションを用いた熱電素子形状の最適化
-大規模計算機を活用した電子状態計算と物性予測、および精密実験による物性評価の両面からアプローチ
-環境調和型熱電材料の性能向上の為の材料設計指針の確立
-生産性良好な封止構造の開発(特許出願)
-熱電素子-基板電極間の良好な電気接合を有する電極層の開発
-シミュレーションによるモジュール設計手法の確立
-熱電素子やモジュールの温度差を可視化-定量化するシステムの開発
-封止材料と封止構造の最適化
2)モジュール生産プロセス開発
-材料合成プロセス(混合/粉砕、成形プロセス)の最適化
-素子切断研磨加工プロセスの確立
-歩留良好な材料加工およびモジュール組立実装方法の開発
-半自動式加圧加熱リフロー装置の開発による加熱工程の最適化
3)モジュールの評価技術
-デバイス動作時の冷却性能の評価技術の確立
-電子冷却モジュールの冷却性能を短時間で評価可能な測定装置の開発
-開発モジュール+吸放熱部を一体化したユニットの開発
知財出願や広報活動等の状況
(特許)
特願 2021-60427 熱電モジュール及び熱電モジュール製造方法
特願2022-21609 電子冷却ユニット、電子冷却装置、熱電変換ユニット、及び電子冷却ユニットの製造方法
(新聞記事)
日本経済新聞社(2021年11月10日)
朝日新聞全国版(2022年3月29日)
(展示会)
関西 機械要素技術展出展(2022年10月4日~6日)
研究開発成果の利用シーン
・車載向け高性能プロセッサー冷却
・データセンターCPU/GPU冷却
・その他冷却用部材
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
民生品向け製品は2023年より試験販売を実施し、2025年から本格販売の計画である。また車載向け製品に関しては2024年に試験サンプルを提供と共に顧客ニーズに即した製品プロトタイプの提案評価を実施し、2026年からの試験販売を計画している。
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、共同研究・共同開発
製品・サービスのPRポイント
1)自社独自のレアメタルフリー熱電材料(MgSiSn)
2)50~200℃の常温領域での利用が可能
3)自社設計により柔軟性の高い設計が可能
今後の実用化・事業化の見通し
現在、本事業で開発したレアメタルフリー熱電モジュールの実用化開発に取組んでいる。
モジュールとしての更なる性能向上、耐久性向上、コストダウン及び量産プロエス構築を行い、2024年度から試験販売を行う予定である。
当初は試作品として販売を行い2025年度から本格的に販売予定
実用化・事業化にあたっての課題
1)耐久性→車載用途に向けての信頼性確保
2)量産プロセスの確立
事業化に向けた提携や連携の希望
2024年度より試験販売予定であり、先行で開発品を評価いただけるユーザー様及び
弊社と主に熱電モジュールを開発及び実用化に取組んでいただける材料/加工メーカー様との連携を希望します。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社白山 R&D本部 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人石川県産業創出支援機構 |
研究等実施機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 株式会社稲穂 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 加賀電子株式会社 石川県工業試験場 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社白山(法人番号:4013301021866) |
---|---|
事業内容 | 情報通信機械器具製造業 |
社員数 | 138 名 |
生産拠点 | 石川工場(石川羽咋郡志賀町) |
本社所在地 | 〒920-8203 石川県金沢市鞍月二丁目二番地 |
ホームページ | https://hakusan-mfg.co.jp/ |
連絡先窓口 | 株式会社白山 R&D本部 本部長 内田健太郎 |
メールアドレス | uchida@hakusan-mfg.co.jp |
電話番号 | 076-255-2875 |
研究開発された技術を探す