文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 新たな鋳造プロセスである『Hプロセス』によりターボチャージャー部品の生産性が向上し、コスト削減や売上拡大に寄与

立体造形

新たな鋳造プロセスである『Hプロセス』によりターボチャージャー部品の生産性が向上し、コスト削減や売上拡大に寄与

群馬県

株式会社内外

2020年3月27日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 金型鋳造工法に代わる新たな鋳造プロセス『Hプロセス』によるターボチャージャー部品の開発
基盤技術分野 立体造形
対象となる産業分野 医療・健康・介護、環境・エネルギー、航空・宇宙、自動車、ロボット、農業、産業機械、情報通信、スマート家電、工作機械
事業化状況 実用化間近
事業実施年度 平成23年度~平成25年度

プロジェクトの詳細

事業概要

自動車産業では地球環境配慮の目的から、ディーゼルエンジンのみならずガソリンエンジン向けのターボチャージャーの需要が急速に高まっている。ターボの安定した機能を発揮するために鋳物の高精度及び大衆車小型ガソリンエンジン向けに低コスト化が求められている。世界初となるアルミ鋳造に対する『Hプロセス』の開発は、従来の金型鋳造に比較して中子位置精度の向上による高機能化を図ることが出来ることが出来る為、得意先からの期待も大きく、同時に薄肉化及び方案歩留の向上等による低コスト化を図る技術を確立する

開発した技術のポイント

同時に多数の鋳物を生産することができる『Hプロセス』によるターボチャージャー部品の開発を行う
(新技術)
同時に多数の鋳物を生産することができる『Hプロセス』によるターボチャージャー部品の開発を行う
(新技術の特徴)
・ターボチャージャー部品の生産性が向上する
・ターボ機能が向上する
・材料使用量の削減が可能になる
・金型鋳造の中子に使用する砂のリサイクル率が向上する

具体的な成果

・CAE活用による最適鋳造方案の開発
・中子位置精度の向上の開発
・ニアネットシェイプ化の開発
・人工珪砂転換の開発
・量産性向上の工程分割ライン構成の開発

研究開発成果の利用シーン

・同時に多数の鋳物を生産することができる『Hプロセス』を用いたターボチャージャー部品の販売
・『Hプロセス』を用いた生産サービス

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

製品設計段階でのシミュレーション活用や、人工珪砂を使用した量産技術、また各種Hプロセス用にカスタマイズされた装置を使用することで、Hプロセスによるアルミ鋳造の量産化を実現可能にした

製品・サービスのPRポイント

・Hプロセスにより金型鋳造の量産化が実現し、製造工程での時間短縮と人件費削減に寄与
‐金型鋳造ではこれまで金型内で1個ずつ凝固させる生産工法が一般的だったが、Hプロセスにより、同時に多数の鋳物を生産することが可能になった
‐金型鋳造の量産化により、製造工程における時間短縮と人件費の削減が実現する
・Hプロセスによる製品重量の軽量化がコスト削減に寄与
‐Hプロセスの特徴であるシェルでのスタック方式により、金型工法で必要とされる抜き勾配を軽減し、製品重量の大幅な軽量化に成功した
‐この軽量化により、金型鋳造で必要とするアルミ材料に対し、Hプロセスは約30%の低減が可能になると推察され、生産コスト削減に寄与する
・ターボ機能の向上が製品価値を高め、売上拡大に寄与
‐ディフーザー段差のバラつきの低減と、中子位置精度向上による肉厚低減や、抜け勾配の低減などにより、ターボの機能が向上して製品価値が高まり、売上拡大に寄与する

今後の実用化・事業化の見通し

・サポイン事業において、シミュレーションによる基礎研究から、量産ラインの構築までを開発した為、顧客の評価を完了すれば早期立ち上げが可能である
・Hプロセスは、中子の位置精度によるターボチャージャー機能の安定化が可能となる特徴を持つが、同様の原理で効果を発揮できる製品は多いと推察されるため、今後は他製品、他分野でのニーズも検討していきたい

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社内外
事業管理機関 株式会社内外
研究等実施機関 株式会社会津工場
日型工業株式会社
シモダ産業株式会社
群馬県立群馬産業技術センター

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社内外
事業内容 アルミ鋳造業(グラビティ・ロープレッシャー工法)
本社所在地 〒370-0871 群馬県高崎市上豊岡町561-8
ホームページ http://aluminum-gravity.com/
連絡先窓口 管理部岡本
メールアドレス info@aluminum-gravity.com
電話番号 027-340-1270