文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 希少金属を用いないMg-Cによる透明導電膜の開発

製造環境

希少金属を用いないMg-Cによる透明導電膜の開発

神奈川県

株式会社昭和真空

2020年3月20日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 ITO透明導電膜の代替材料の実用化研究開発
基盤技術分野 製造環境
対象となる産業分野 情報通信、スマート家電、電池、半導体
事業化状況 研究実施中
事業実施年度 平成21年度~平成21年度

プロジェクトの詳細

事業概要

透明導電膜の代表であるITO(IN-SN-O)を構成するINは、希少元素であることから、代替材料の開発に対する大きな期待がある。本研究開発ではMG水酸化物構造にC原子の分散ネットワークを構築し、MG(OH)2の透明性を失わずに電気伝導性を発現する、世界初の非酸化物系透明導電材料を提案する。当該材料の実用化により、太陽電池等の透明電極を安価で資源枯渇問題が生じない代替材料で提供する事が可能となる

開発した技術のポイント

MgおよびCを構成母材とした新規「非酸化物系」材料の開発
・透明性と電気伝導性の両立
→平均透過率90%以上、電気伝導性10-3Ωcm
・膜厚の制御
→50~600nm
(新技術)
Mg-Cを原料とした透明導電材料
(特徴)
・資源として豊富なMgとCからなる
・低コスト
・従来成膜技術の応用が可能

具体的な成果

・化学的には合金化しないMgとCを合金化
‐スパッタリング法を用いて化学的には互いに合金化しないMgとCの合金を創成
・合金化したMgとCより、透明性と電気伝導性を兼ね備えた材料を合成
‐合金化し熱力学的準安定相状態にあるMgとCを、制御された湿度雰囲気に暴露することにより、合金薄膜の可視光透過率と電気伝導性の制御を行った
‐その結果、可視光に対する透明性(平均透過率85%以上)と格子中C原子のネットワーク構築による10-2Ωcmの電気伝導性を兼ね備えた材料の合成に成功した
・合成した材料を大面積化する成膜装置を開発
‐該当材料の実用化を目指すために、大面積化を可能にする成膜装置を開発
‐最終成膜状態からデバイス製造にかかる工程を一連として、連続製造と物性評価を可能にすることを目標に、a)スパッタリングチャンバー、b)恒温・恒湿チャンバー、c)雰囲気制御チャンバーが連続する資料搬送部を設計・製造した

知財出願や広報活動等の状況

論文:T.Murakami,T.Honjo,T.Kuji 「DOS Calculation Analysis of New Transparent Conductor Mg(OH)2-C」(H23.8)、T.Honjo,T.Kuji「Development of New Transparent Conductive Material of Mg(OH1-xCx)2(x=0.1-0.35)by Magnetron Sputtering」(H23.3)

研究開発成果の利用シーン

液晶ディスプレィやタッチパネル、太陽光発電の透明導電膜として活用

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・H27年度の実用化を目指して、補完研究を継続
・透明膜のサンプルあり(有償)

製品・サービスのPRポイント

・低コスト化:希少元素フリーな透明導電材料
・新素材の実現:従来の透明導電材料は金属酸化物だが、開発した材料はマグネシウム水酸化物

今後の実用化・事業化の見通し

比抵抗値のさらなる低下を目指して、研究開発中
・現在、フレキシブル基盤への成膜を計画中
・比抵抗値のもう一桁の低下(10-4Ωcm)をめざして研究開発中
・事業化に向けては、国内外の企業、投資家からの引き合いが多く、現在契約実現化に向け交渉中

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社昭和真空
事業管理機関 学校法人東海大学
研究等実施機関 学校法人東海大学
CBCオプテックス株式会社

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社昭和真空
事業内容 真空機器、成膜機器
本社所在地 神奈川県相模原市中央区田名3062-10
ホームページ http://www.showashinku.co.jp
連絡先窓口 技術開発部課長 臼井隆一郎
メールアドレス usui@showashinku.co.jp
電話番号 042-764-0337