立体造形
アルミ精密小物ダイカスト製品の低コスト化を実現するホットチャンバーダイカスト法
埼玉県
株式会社エーケーダイカスト工業所
2020年3月18日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 新鋳造方法によるアルミニウムダイカスト製品製作の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 自動車、スマート家電 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化間近 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
世界不況でダイカスト業界も未曾有の状況。その中でアルミダイカストはコールドチャンバーマシン開発でアルミ精密小物ダイカストの大量生産・高品質・低コスト化が可能に。尚かつ、高生産性・ラッシュオーダー時の優位性・CO2削減等環境問題の解消並びに海外勢力と対抗等、国内中小例零細企業の参入が日本経済の起死回生の不況脱却策となる事を確信する
開発した技術のポイント
大量生産、高品質、低コスト化が可能な小型ホットチャンバーダイカスト法を開発
・金属表面とアルミニウム合金間の金属間化合物生成防止
・射出プランジャーと射出スリーブの焼き付きカジリ防止
・射出プランジャーと射出スリーブの圧力漏れ防止
・アルミニウム合金溶解・保持炉の早期部品破損防止
・マシン操作性の向上
(新技術)
ホットチャンバー法
(特徴)
・同品鍛造時マシンの小型化が可能(1/3に縮小化で低コスト)
・鍛造時、溶湯温度低下がなく一定(650℃溶解で省エネ)
・給湯装置不要(低コスト)
・薄肉軽量化製品が容易
・従来の2倍の生産高
具体的な成果
・金属間化化合物生成、焼き付きカジリ、圧力漏れ問題を解決
‐Co(コバルト)ベースのオリジナル合金成分を配合、その合金と特殊コーティングを組み合わせて、溶湯アルミニウム合金内での金属間化化合物の生成を遅らせることが可能に
‐上記を踏まえ、アルミニウム合金用ホットチャンバー方式による射出プランジャーと射出スリーブに対する適切な部品形状、寸法クリアランスを設定し、焼き付きカジリ問題を解決
‐圧力(溶湯)漏れ防止用シール材としてプランジャーリングを完成
・高性能電気式溶解保持炉を開発
‐高性能電気式溶解保持炉を開発し、メルティングポット(るつぼ)、グスネック、射出プランジャー、射出スリーブを長寿命化
‐アルミニウム合金溶解保持時の騒音環境の改善、熱効率アップによる省エネ化を達成
・量産型アルミニウムホットチャンバーダイカストマシンを製作
‐量産型アルミニウムホットチャンバーダイカストマシンを製作
‐操作性を重視し、射出機構部をこれまでの研究成果であるオリジナル合金、オリジナル機構形状で構成
‐射出機構部品をコンパクト形状化設計し、部品加工精度の向上、低コスト化を実現
知財出願や広報活動等の状況
出展:「日本ダイカスト会議・展示会」(H22.12)
研究開発成果の利用シーン
家電・自動車のアルミニウム合金ダイカスト品(コネクター、自動車電装部品等)を、ホットチャンバーダイカストにより短納期化、低コスト化(30%低減)、省エネ化
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H22年度に実用化に成功、事業化間近
・自社開発機アルミホットチャンバーマシン試作機あり(有償)
・一部実用化したユーザー依頼アルミダイカスト製品サンプルあり
製品・サービスのPRポイント
・新製法等の実現:従来比約2倍の生産能力、マシンサイズは1/3倍
・低コスト化:従来比2倍の生産能力により低コスト化が可能
・納期・製作時間短縮:生産サイクルタイムを短縮し、従来比2倍の生産能力による短納期を実現
今後の実用化・事業化の見通し
耐久実試験を完了させ、大量生産体制の整備を目指す
・アルミニウム溶湯圧力漏れシール部品の耐摩耗及び耐久性の実用研究を引き続き継続
・H22年度に、一部少ロット生産実用化はできているため、耐久実試験の経過を見ながら本実用化を目指す
・川下ユーザーからの早期本実用化の声も多いため、早期に耐久実試験を完了させ、本格的に大量生産体制を整備する予定
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社エーケーダイカスト工業所 |
---|---|
事業管理機関 | 株式会社エーケーダイカスト工業所 |
研究等実施機関 | エーケー産業株式会社 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社エーケーダイカスト工業所 |
---|---|
事業内容 | 精密亜鉛ダイカスト・アルミニウムダイカスト(電子部品・通信機器・光学機器)製造販売、金型設計製造 |
本社所在地 | 〒355-0812 埼玉県比企郡滑川町大字都25-6東松山工業団地6-7 |
ホームページ | http://www1.sphere.ne.jp/akcrafts |
連絡先窓口 | 製造部次長 安達由起夫 |
メールアドレス | aks-y.adachi@mbs.sphere.ne.jp |
電話番号 | 0493-56-4161 |
研究開発された技術を探す