情報処理
軽量・コンパクトなモバイル型のX線物質分析装置の開発 製造・物流の現地・現物・現場で有害物質を即座に検知
栃木県
株式会社イーアンドエム
2020年4月8日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 有害物質の特定と含有量を瞬時に検知分析できる持ち運び可能な蛍光X線分析装置の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 情報処理 |
対象となる産業分野 | 半導体、エレクトロニクス |
産業分野でのニーズ対応 | 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、低コスト化 |
キーワード | 小型化・軽量化、簡単測定 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 平成22年度~平成22年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
軽量で持ち運び可能なX線物質分析装置を開発し、有害物質を製造・物流のあらゆる現場で検知できるシステムとして安価で世の中に提供する。このため、本装置の中核となる技術である物質の種類と含有量を特定するための計算ソフトを開発するとともに、装置をコンパクト化するためのモジュール化を研究し、暮らしの安全確保や環境にやさしい産業活動の普及促進のため、突破口を開く
開発した技術のポイント
軽量コンパクトで事業所内や屋外での移動使用が可能な、環境管理分析用の蛍光X線分析装置を開発する
・重量・サイズ→重量:15kg以下、サイズ:W280mm、D250mm、H270mm
・定量限界→10ppm以下
・測定元素→Cr、Br、Cd、Hg、Pb
・測定時間→トータル50秒以内
(新技術)
<モバイル型X線分析装置>
・コンパクトな要素部品によってシステム構成
→ユーザーの使用環境に柔軟に対応
→重量20kg(1/3程度)
・発明FP法により高額な試料を用いず、正確な物質特定
→装置価格を安く抑えることが可能
→検査装置が普及する。
・特許出願中の発明FP計算方式により、複数の元素からなる物品から有害物質を正確に判定可能
→(10ppm)以下の物質を特定、量も検出可能
→未知の物質の対応
・操作に熟練を要さず、コンピューターが自動計算
具体的な成果
・装置の低コスト・軽量化・コンパクト化の実現‐最適なレイアウトと容積の小さい要素部品の選定で、コンパクト化を実現
‐電源部及びトランス部分を外部化することで、ノイズも大幅に解消
‐他社メーカーの既製品に対して、1/2のダウンサイズ化を達成
‐本体重量20kg強、試料室サイズ193×184×58(mm)を実現
・高価な標準試料を用いず高精度に定量解析が可能なソフトウェアの開発
‐測定動作の簡略化と測定データ管理プログラム及びユーザーの解析補助プログラムの開発により、使い勝手を向上
‐ピーク分離とFP法とを組み合わせ回帰計算を行うことにより、元素内ピーク比をサンプル毎に精密化
‐元素内のピーク比の計算を同時に行い、波形処理のプログラムへ反映させ回帰計算実施することで、FP法を利用してピーク分離における誤差を軽減
知財出願や広報活動等の状況
出展:「中小企業総合展2012」(東京ビックサイトH24.11)
研究開発成果の利用シーン
ソフトアルゴリズムは、今後の製品のベースになる、本装置以外の分析装置等への応用が上げられる。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H25年度事業化を目指し、再設計に取り組んでいる
・試作機はあるが、さらなる製品化を目指して、再設計中事業化を見据え、市場ニーズに合致した製品へと再設計中
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、加工・組立・処理
製品・サービスのPRポイント
・小型化・省スペース化・軽量化→既製品に対して、1/2のダウンサイズ化
・高速化→30秒で計測を実現
今後の実用化・事業化の見通し
・市場ニーズを考慮し、サポインで習得した技術を生かして、再設計を実施中
・コストを下げるべき、機構の見直しと操作性を考慮したソフトのアレンジを行う計画
・製品化のため、市場のニーズを探るべく営業活動を展開、また開発部門においては、再設計に取り組んでいる
実用化・事業化にあたっての課題
・市場が飽和状態にあるので、それを打破する営業戦略が必要
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社イーアンドエム 本社 |
---|---|
事業管理機関 | 株式会社イーアンドエム 本社 |
研究等実施機関 | 北伸電機株式会社 本社 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社イーアンドエム(法人番号:5060001015136) |
---|---|
事業内容 | 電気・電子・無線機器、理化学機器の設計開発、生産と販売施工 |
社員数 | 19 名 |
生産拠点 | 栃木県 |
本社所在地 | 〒329-0512 栃木県下野市下石橋246-15 |
ホームページ | http://www.eminc.co.jp |
連絡先窓口 | 代表取締役 村田栄司 |
メールアドレス | murata@eminc.co.jp |
電話番号 | 0285-51-1731 |
同じ技術分野の開発技術
研究開発された技術を探す