文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 水溶性樹脂と界面活性剤の複合により、既存の溶剤型エッチ液同等の動的表面張力と動粘度の両立を可能とする非溶剤系のノンVOCエッチ液の開発

複合・新機能材料

水溶性樹脂と界面活性剤の複合により、既存の溶剤型エッチ液同等の動的表面張力と動粘度の両立を可能とする非溶剤系のノンVOCエッチ液の開発

大阪府

光陽化学工業株式会社

2020年3月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 特殊水溶性樹脂を用いたノンVOCエッチ液の開発
基盤技術分野 複合・新機能材料
対象となる産業分野 印刷・情報記録
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(信頼性・安全性向上)、環境配慮
キーワード 界面活性剤、水溶性樹脂、動的表面張力、ノンVOC、消防法非該当
事業化状況 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中
事業実施年度 平成27年度~平成29年度

プロジェクトの詳細

事業概要

オフセット印刷において、湿し水は印刷品質を左右する重要な要素である。近年では、湿し水を作成する際エッチ液を使用するが、人体・環境への影響があるものが多用されている。そのため有機溶剤の削減等対策を試みたが、未だ良好な性能を有する環境対応型エッチ液は存在しない。そこで、従来の環境対応型エッチ液とは全く異なる水溶性樹脂を用いて、人体・環境への有害性のある有機溶剤を0にする資材・配合技術を開発する

開発した技術のポイント

特殊水溶性樹脂を用い、有機溶剤の使用量を劇的に削減もしくは無くし、高品質印刷と低環境負荷を両立したエッチ液の開発を行ない、最終的にはVOCを発生させないことを目標としている

(新技術)
特殊水溶性樹脂等の利用による、ノンVOCと高品質印刷を両立可能なエッチ液

(新技術のポイント)
高性能溶剤型エッチ液と同等の性能(動的表面張力(50mN/m(10ms/10℃の時))、動粘度(1.5CSt以上(10℃の時))、高速印刷適正、高品質、耐刷性)

具体的な成果

・完全ノンVOCエッチ液の開発
‐水溶性樹脂と界面活性剤の複合により、既存の高性能な溶剤型エッチ液同等の動的表面張力と動粘度の両立を可能とする、配合技術を確立した
‐印刷への適応性を鑑み、防腐、防錆、消泡、インキブリード、緩衝性を調整し、エッチ液組成を確立した

・高品質印刷への適応性
‐開発したノンVOCエッチ液を用い、高速印刷(800枚/分)と、耐刷性50万枚以上を実現した
‐既存の溶剤エッチ液同等の網点再現性を有しており、高品質印刷への適応性を見出した

研究開発成果の利用シーン

・非溶剤系のノンVOCエッチ液
・高品質印刷と、高速・大量印刷での工程安定化により、生産性向上でコスト削減への適応性に優れたノンVOCエッチ液

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

関連製品を含めた市場評価および、環境対策に関する啓蒙活動を実施中。

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、製品製造、共同研究・共同開発

製品・サービスのPRポイント

有機溶剤の使用量を劇的に削減もしくは無くし、低環境負荷と高品質を両立出来る印刷環境の実現を目指します

今後の実用化・事業化の見通し

有機溶剤の使用を劇的に削減し、高品質印刷と低環境負荷を両立したノンVOCエッチ液の開発に成功した。実機検証を充足し、早期製品化の実現を目指す

実用化・事業化にあたっての課題

環境対策に対する啓蒙とプロモーション活動

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 光陽化学工業株式会社 技術本部開発課
事業管理機関 一般財団法人大阪科学技術センター 技術振興部
研究等実施機関 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 物質・材料研究部 高機能樹脂研究室
アドバイザー 大黒印刷株式会社

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 光陽化学工業株式会社(法人番号:7120001014807)
事業内容 化学工業薬品の製造販売、印刷関連及び写真製版用薬品・機材の製造販売
社員数 32 名
生産拠点 本社工場(大阪府)
本社所在地 〒536-0025 大阪府大阪市城東区森之宮2丁目3番5号
ホームページ https://www.koyo-chemicals.co.jp/
連絡先窓口 技術本部開発課 池田進太郎
メールアドレス s.ikeda@koyo-chemicals.co.jp
電話番号 06-6969-1821