文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 市場要求、顧客要求を満たす、新冷却フィン構造を特徴とするパワーモジュール製造

表面処理

市場要求、顧客要求を満たす、新冷却フィン構造を特徴とするパワーモジュール製造

福井県

清川メッキ工業株式会社

2022年1月28日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 高効率冷却フィン・高温動作パワーモジュール構造の開発
基盤技術分野 表面処理
対象となる産業分野 環境・エネルギー、自動車、半導体
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)
キーワード パワーデバイス、接合めっき、TSV、フィン
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成26年度~平成27年度

プロジェクトの詳細

事業概要

需要が拡大するSICパワーモジュールに関して、より効率的な放熱技術、実装技術、高耐熱材料の開発が求められている。本事業では、当社の有するTSV(シリコン貫通穴)めっき技術と高耐熱めっき技術により、小型化を実現できる新冷却フィン構造のパワーモジュール製造技術を開発する

開発した技術のポイント

高温動作下で使用可能かつ高効率な放熱性を実現出来る、小型パワーモジュール(パワーデバイス(電力の変換や制御を行う半導体素子)を1つのパッケージに収めたもの)の製造技術を開発する
(新技術)
TSVめっき技術と高耐熱めっき技術を組み合わせによる、高耐熱性材料によるコンパクトな実装技術を実現する
(新技術の特徴)
SiCデバイスの特性を活かすコンパクトな実装技術、効率的な放熱技術、高温耐性をもつ材料の技術開発を特徴とするパワーモジュールの製造技術

具体的な成果

・銅めっきによるTSVへの充填めっき技術により、3mm厚の小型Cu製冷却フィンを作製した
・TSV冷却フィンとICチップを搭載するため、Cu貼りAlN基板(DCP基板)をめっきにより作製した
・高温耐性やはんだ濡れ性、応力、プル強度といった諸特性を満足する皮膜を得たが、高温接合材料であるSnSbめっきについては、高温化が未達成となっている
・同社にて、300℃以上でも強度劣化のない高温耐性接合技術を開発しており、こちらを用いることで、事業化展開に支障はないと考えている
・TSV冷却フィンとDCP基板、およびICチップの接合条件の確立は実施し、小型パワーモジュール構造の構築に成功し、目標であった熱抵抗3℃/Wを下回ることを確認した

知財出願や広報活動等の状況

・TSV冷却フィンを作成するために穴埋め技術に関して特許審査済み

研究開発成果の利用シーン

・小型化を実現できる新冷却フィン構造のパワーモジュール製造技術(電機機器・家電、自動車等で用いられるパワーモジュール)

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

平成26年度のサポイン事業で取り組んだ派生技術を用いて現在評価中

提携可能な製品・サービス内容

加工・組立・処理

製品・サービスのPRポイント

・高冷却効率、高耐熱性材料によるコンパクトな実装技術、モジュール構造において、熱抵抗3℃/W以下

今後の実用化・事業化の見通し

・想定している具体的なユーザー、マーケット及び市場規模に対する効果開発技術の具体的なユーザーとしては、モジュールメーカーとして、国内電機7社を想定しているまた、開発するパワーモジュールの自動車用市場は平成32年度に約125万個であると想定している
・事業化見込み(目標となる時期・売上規模)平成31年度に上市し、平成32年度に売上規模2.4億円を目指している

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 清川メッキ工業株式会社
事業管理機関 公益財団法人ふくい産業支援センター
アドバイザー 国立大学法人 福井大学
株式会社三社電機製作所

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 清川メッキ工業株式会社(法人番号:9210001001059)
事業内容 各種電気めっき、無電解めっき、機能性めっき、化成被膜処理等
社員数 290 名
本社所在地 〒918-8515 福井県福井市和田中1-414
ホームページ http://www.kiyokawa.co.jp/
連絡先窓口 技術部課長 本多
メールアドレス honda@kiyokawa.co.jp
電話番号 0776-23-2912