文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 熱間中空鍛造と回転加工による複合成形技術により、環境対応車用中空シャフトの材料歩留向上、低コスト化を実現

精密加工

熱間中空鍛造と回転加工による複合成形技術により、環境対応車用中空シャフトの材料歩留向上、低コスト化を実現

鳥取県

株式会社明治製作所

2021年2月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 環境対応車用中空シャフトの熱間中空鍛造と回転加工による複合成形技術の開発
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 自動車、ロボット、産業機械
産業分野でのニーズ対応 高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、低コスト化
キーワード 鍛造、中空、回転加工、複合成形
事業化状況 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中
事業実施年度 平成24年度~平成26年度

プロジェクトの詳細

事業概要

エコロジーの高まりとともに環境対応車の市場が拡大している。一方で、製造の海外シフト、材料高騰などの環境の中、素形材としては材料歩留の良い製造方法が要求されているが、従来の鍛造製造方法では材料歩留が悪く高コストの問題がある。そこで、新たに熱間中空鍛造と回転加工の複合成形技術を開発し、環境対応車向けの大幅なコスト削減と軽量化の達成により、環境に配慮した車づくりに貢献する。

開発した技術のポイント

●熱間中空鍛造と回転加工の組合せ(複合成形)
 -熱間中空鍛造により内側を中空化
 -回転加工により外側をニアネットシェイプ成形

従来技術と新技術の比較
具体的な成果

●熱間中空鍛造技術を開発
 -L/D比12.7の熱間中空鍛造を可能とする新たな水溶性離型剤を開発
 -孔内径同軸度の高精度化を実現

●回転加工との組合せによるニアネットシェイプ成形技術を開発
 -中空シャフトの複合成形工法を開発
 -環境対応車用中空シャフトの試作品が完成
 -試作品は従来品より高強度化を実現

知財出願や広報活動等の状況

日野浩和(2016).環境対応車用中空シャフトの熱間中空鍛造と回転加工による複合成形技術の開発 日本鍛造協会,53,22-25.

研究開発成果の利用シーン

自動車や建設機械等に搭載される中空シャフトの材料歩留向上及び低コスト化が可能となる

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・熱間中空鍛造については新規案件も獲得し事業化済み
・回転加工との複合成形については量産性を確立できていない
・川下企業における開発動向の変化、HV/多段AT/高効率CVTの台頭により、ニーズの変化もあった

提携可能な製品・サービス内容

素材・部品製造

製品・サービスのPRポイント

‐熱間中空鍛造技術により内径のドリル加工を廃止
・回転加工により外側の荒切削を廃止
・これらの複合成形により加工歩留は向上し、材料歩留の良い中空シャフトを実現

複合成形による試作品
今後の実用化・事業化の見通し

・熱間中空鍛造については事業化済みで、今後さらなる事業拡大を図っていく
・回転加工との複合成形については、川下企業における開発動向・ニーズの変化もあり今後については模索中

実用化・事業化にあたっての課題

開発技術(回転加工との複合成形)の量産性

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社明治製作所 技術開発部技術課
事業管理機関 公益財団法人鳥取県産業振興機構 新事業創出部新事業支援グループ
研究等実施機関 豊国石油株式会社 製品開発事業部
独立行政法人国立高等専門学校機構米子工業高等専門学校 機械工学科教授 山口顕司
地方独立行政法人鳥取県産業技術センター 機械素材研究所 草野浩幸 鈴木好明 玉井博康 加藤明 野嶋賢吾

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社明治製作所(法人番号:7270001005130)
事業内容 鍛造品製造業
社員数 350 名
生産拠点 国内2拠点(鳥取県)、海外(タイ)にもグループ会社としてTSMFを展開
本社所在地 〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町390番地
ホームページ http://www.meiji-df.co.jp/
連絡先窓口 技術開発部技術課
メールアドレス m.gijutu@meiji-df.co.jp
電話番号 0858-22-3131