文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 塑性加工技術を用いて生産された自動車駆動系中空部品で、自動車の燃費向上による売上拡大に寄与!

精密加工

塑性加工技術を用いて生産された自動車駆動系中空部品で、自動車の燃費向上による売上拡大に寄与!

広島県

株式会社久保田鐵工所

2020年4月7日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 自動車駆動系中空部品のプレス・鍛造複合成形による軽量・低コスト化技術の開発
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 自動車
産業分野でのニーズ対応 高性能化(小型化・軽量化)、高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(工程短縮)、高効率化(生産性増加)、低コスト化
キーワード 軽量化、中空、プレス、鍛造、増肉
事業化状況 研究中止または停滞中
事業実施年度 平成24年度~平成26年度

プロジェクトの詳細

事業概要

自動車駆動系中空部品には、軽量化と強度という相反する性能を満足するために、薄肉部と厚肉部が混在する複雑な形状が求められる。従来のプレス加工ではこの形状が製造できないため、ロータリースウェージングや摩擦圧接といった高コスト加工法により製造されていた。本提案では、プレスと鍛造の複合加工により、この形状の成形を可能にすると同時に、3部品一体化により、更なる低コスト化を図るものである

開発した技術のポイント

軽量化効果は大きいがコスト高のため採用が限られている自動車駆動系中空部品を、塑性加工技術を用いて低コストで生産できる技術を開発することで、中実部品と比較して30%以上の軽量化と、従来製品に比較して30%の生産コスト低減を実現する
(新技術)
シミュレーション解析と実験で導き出された最適な条件下で、自動車駆動系中空部品を生産する
(新技術の特徴)
座屈を発生させずに増肉成形をすることが可能になる等の理由で、軽量な自動車駆動系中空部品の低コスト生産が可能になる

具体的な成果

・金型形状・潤滑等の成形条件の最適化開発
・増肉率向上&成形荷重低減技術の開発(成形荷重低減に効果的であることが知られている方法の応用)
・増肉率向上&成形荷重低減技術の開発(成形部分を部分的に軟化する成形方法の検証)
・高精度スプライン成形技術開発
・プレス・鍛造複合成形技術の開発

研究開発成果の利用シーン

塑性加工技術を用いて低コストで生産された自動車駆動系中空部品

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・軽量化目標(中実比30%)を達成することができた
・従来技術製品に対し、約20%のコスト低減を実現できた

提携可能な製品・サービス内容

加工・組立・処理、素材・部品製造

製品・サービスのPRポイント

・高燃費自動車の安価での提供を通じ、売上拡大に寄与
‐従来軽量化に高いコストを要していた自動車駆動系中空部品の、低コスト化と軽量化を同時に実現した
‐本部品を従来用いられていた自動車駆動系部品の代わりに用いることで、安価かつ燃費の良い自動車を提供できるようになる
‐市場競争力強化を通じた自動車の売上拡大に寄与する
・自動車駆動系中空部品生産の低コスト化が実現
‐開発した金型や装置を用いることで、自動車駆動系中空部品の低コストでの生産が可能になる
‐従来自動車駆動系中空部品の生産に要していた様々なコストを削減できる

今後の実用化・事業化の見通し

・自動車業界がCASE対応を優先しており、基盤技術開発への関心が薄れているため、苦戦している。
・燃費改善の主流がハイブリッド化となっている。ハイブリッド車は、 ガソリン車に比較し軽量化の燃費への寄与度が低いため、 軽量化のニーズも低下している。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社ユーケー
事業管理機関 特定非営利活動法人北関東産官学研究会
研究等実施機関 国立大学法人群馬大学 大学院 工学研究科 教授 渡利久規
群馬県立群馬産業技術センター 計測係 独立研究員 小谷雄二
株式会社久保田鐵工所 取締役 製造部長 佐田邦寿

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社久保田鐵工所(法人番号:4240001002868)
事業内容 自動車部品の製造・販売
社員数 250 名
生産拠点 広島・島根・埼玉・タイ
本社所在地 〒739-0321 広島県広島市安芸区中野1丁目6番1号
ホームページ http://www.kubota-iron-works.com/
連絡先窓口 研究開発部 土肥雅宏
メールアドレス m.dohi@kubota-iron-works.co.jp
電話番号 0495-77-3971