文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤの開発により、輸送機器の軽量化と低コスト化を同時に実現

精密加工

難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤの開発により、輸送機器の軽量化と低コスト化を同時に実現

大阪府

木ノ本伸線株式会社

2020年4月12日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 難加工材難燃性マグネシウム合金を用いた極細径高精度長尺MIG溶接ワイヤの開発と量産化
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 航空・宇宙、自動車、ロボット、産業機械、工作機械、鉄道車両等輸送機器
産業分野でのニーズ対応 高性能化(小型化・軽量化)、環境配慮
キーワード マグネシウム合金、難燃性、溶接、溶加材
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成23年度~平成25年度

プロジェクトの詳細

事業概要

鉄道車両等の輸送機器製造業界で求められている難燃性マグネシウム合金製の大型構造物を溶接組立てするためのMIG溶接ワイヤは産業界に存在しないので、難燃性マグネシウム合金製MIG溶接ワイヤが必要とされている。MIG溶接ワイヤには、細径、長尺で高精度の形状、表面状態であることのほかに、低コストであることが求められる。これらの課題解決を、当社が長年培ってきた伸線や押出しの難加工材の金型技術を高度化することにより実現する

開発した技術のポイント

難燃性マグネシウム合金製の大型構造物を溶接組立てするMIG溶接ワイヤを、伸線や押出しに使用する難加工材の金型技術を高度化することで実現する
(新技術)
伸線や押出しに使用する難加工材の金型技術を高度化することで、マグネシウム合金MIG溶接ワイヤを開発する
(新技術の特徴)
・細径、長尺で高精度の形状、表面状態であるMIG溶接ワイヤが実現する
・量産化に対応し、MIG溶接ワイヤの低コスト化が実現する

具体的な成果

・低コストで伸線が行える中径線材を押出し加工するための金型技術の研究開発
-中径線材を開発した等
・高精度・極細径・長尺ワイヤを伸線するための金型技術の研究開発
-細径コイルを開発した等
・MIG溶接ワイヤに適した表面状態を実現する研究開発
-MIG溶接ワイヤを開発した
-低コストMIG溶接ワイヤの開発と改善を実施した等

mg溶接ワイヤー
知財出願や広報活動等の状況

・ここ数年、毎年東京と大阪の高機能金属展に出展している。(日本マグネシウム協会ブース)

研究開発成果の利用シーン

・難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤ(ハードの提供)
・難燃性マグネシウム合金MIG溶接データ(ソフトの提供)
・難加工材金型技術を活用した新規製品・サービス

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・サポイン事業を通じて、最終的には、過年度までに研究開発した中径線材や高精度・極細径ワイヤの製造技術を利用して、アルミニウム合金製MIG溶接ワイヤ並みに加工された高精度・極細径・長尺の難燃性マグネシウム合金製ワイヤの量産品(低コスト品)を完成させた
・今後は、本MIG溶接ワイヤを適用する展伸材の用途開発を進めていく予定である

提携可能な製品・サービス内容

素材・部品製造、共同研究・共同開発

製品・サービスのPRポイント

・輸送機器の軽量化を実現し、性能向上へと寄与
-車体構造軽量化のために必要な難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤは、量産に使えるものは市場にもラボレベルでも存在しておらず、輸送機器量産化に適した難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤも存在しなかった
-難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤを開発したことで、新幹線のさらなる高速営業運転や、リニアモーターカーのエネルギー効率を向上させるための車両構体の軽量化を実現することが可能になり、輸送機器メーカーの将来的なニーズと合致した製品の提供が可能である
・難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤの低コスト化を実現
-大量生産にも対応した難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤを開発したことで、コスト面で導入が難しかった用途への展開も将来的には可能である

今後の実用化・事業化の見通し

・平成26年10月中旬より、難燃性マグネシウム合金MIG溶接ワイヤの国内試験販売を開始した
・マグネシウム合金のMIG溶接には、マグネシウム合金の溶接に対応したMIG溶接機が必要であるため、このあたりの情報認知が進み、マグネシウム合金展伸材の普及と相まってMIG溶接ワイヤ市場が徐々に広がっていくとみている

事業化に向けた提携や連携の希望

市場への普及のため、用途開発の活発化が必要なので、各業界の開発部門と協業したい。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 木ノ本伸線株式会社 加納工場
事業管理機関 株式会社大阪シティソリューション
研究等実施機関 公立大学法人大阪(大阪府立大学)
アドバイザー ・公益財団法人鉄道総合技術研究所、東急車輛製造株式会社(現 株式会社総合車両製作所)、ダイハツ工業株式会社、東海大学、一般社団法人日本マグネシウム協会

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 木ノ本伸線株式会社(法人番号:6122001001819)
事業内容 マグネシウム合金MIG溶接ワイヤ―およびTIG溶接棒の製造販売磨棒鋼、異形線の製造販売(特殊鋼の2次加工)
社員数 77 名
本社所在地 〒579-8026 大阪府東大阪市弥生町2番56号
ホームページ http://www.kinomoto.co.jp/
連絡先窓口 マグネシウム開発チーム
メールアドレス magnesium@kinomoto.co.jp
電話番号 072-986-0009