文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 縁切り加工時にバリを発生させない円盤型カッティングツールが工程数削減を可能にし、コスト削減を実現

精密加工

縁切り加工時にバリを発生させない円盤型カッティングツールが工程数削減を可能にし、コスト削減を実現

栃木県

オグラ金属株式会社

2020年4月11日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 バリを発生させない「バリフリー」切削加工技術の開発
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 環境・エネルギー、自動車、スマート家電
産業分野でのニーズ対応 高性能化(精度向上)、高効率化(工程短縮)、高効率化(人件費削減)、高効率化(使用機器削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮、低コスト化
キーワード 切削、プレス絞り、バリフリー、加工精度、面粗度
事業化状況 事業化に成功し継続的な取引が続いている
事業実施年度 平成23年度~平成25年度

プロジェクトの詳細

事業概要

電気機器、自動車部品の絞り加工品のトリミングで生じるバリ取り加工は、重要な生産技術である。特に、太陽発電システムの制御関連部品等は深絞りプレス加工が主流で、高い加工精度、面粗さ、バラツキの少ない再現性を望まれている。フランジ等のトリミングで生じるバリの発生はコスト低減、品質向上の阻害要因となっている。本研究開発は、高効率・低コスト・短納期で再現性の高い「バリフリーカッティング」技術を確立する

開発した技術のポイント

切削加工のノウハウを活用し、一般的な金型によるシェア切断から新しいカットツールによる高品質・大量生産を可能とする革新的なバリフリー加工システムを開発する
(新技術)
切削加工のノウハウを活用し、「プレス」ではなく「切る」ことで、バリや段差などについての基礎的な切削加工条件や手法を確立する
(新技術の特徴)
縁切り加工における工程毎の段差を解消し、バリの発生を最小限に抑えることにより、生産性を阻害することなく加工工数と工員数が削減できる

具体的な成果

・切削加工における条件の絞り込みと最適切削条件の構築
・最適な「工具」「治具」「研磨工程」等の確立及び耐久性の検証
‐マシニングセンタを利用した円盤型ツールによる縁切工法にする事で工程毎の段差を無くし、バリの発生を限りなくゼロに近くする事が出来た
・高精度加工の実現と製品納品リードタイムの短縮
・当該技術による製造における再現性の検証

研究開発成果の利用シーン

・バリを発生させない円盤型カッティングツール
・上記ツールを活用した縁切り加工サービス

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・切削加工するに当たり切削理論より条件を求める必要があるので、切削条件の簡易表や、条件因子を入力すると自動で計算するソフトなどを整備する必要がある
・電気メッキ鋼板とアルミ材においての切削性能は実験により証明されたが、ステンレス材や高張力鋼板などの切削性能に関しては引き続き研究を進める必要性がある

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、加工・組立・処理、素材・部品製造、製品製造、試験・分析・評価、共同研究・共同開発、技術ライセンス

製品・サービスのPRポイント

・工程毎の段差を解消し、発生バリを限りなくゼロに近付ける事が出来る円盤型カッティングツールが生産コスト削減に寄与
‐円盤型カッティングツールによって縁切り加工における工程毎の段差を解消し、発生バリを限りなくゼロに近付ける事ができ、生産性を阻害することなく加工工数と工員数を削減することが可能になる
‐工数と工員の削減により、生産コストの削減が実現する
・手仕上げによる2次加工の必要がなくなり、人件費削減に寄与
‐円盤型カッティングツールにより、これまで品質の維持を目的に行われていた手仕上げによる2次加工の必要がなくなり、人件費の削減が可能になる

今後の実用化・事業化の見通し

・平成26年上期に客先との協議・打合せを行い、現状生産品から新工法にて生産品への切り替え許可を頂き、下期より量産・実用化を目指している
・今後現生産品が軌道に乗り次第、他機種への展開及び新規川下産業様への営業を展開して行く予定となっている

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 オグラ金属株式会社
事業管理機関 オグラ金属株式会社
研究等実施機関 保泉工業株式会社
国立大学法人群馬大学
栃木県産業技術センター
アドバイザー 須齋 嵩(群馬大学・宇都宮大学客員教授)、一般財団法人地域産学官連携ものづくり研究機構

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 オグラ金属株式会社(法人番号:8060001018425)
事業内容 金属加工業
社員数 287 名
本社所在地 〒326-0013 栃木県足利市川崎町1310
ホームページ http://www.ogura-gr.co.jp/
連絡先窓口 技術グループリーダー 須永利明
メールアドレス sunaga-toshiaki@ogura-gr.co.jp
電話番号 0284-91-4118