中小企業向けQ&A集(下請110番)
下請110番 目次
第1章 下請代金法関係
1.総論
- 下請かけこみ寺の相談業務について
- 下請事業者にとって下請代金法を学ぶ意義
- 下請代金法が適用される取引
- 下請代金法が適用される製造委託
- 下請代金法が適用される修理委託
- 下請代金法が適用される情報成果物作成委託
- 下請代金法が適用される役務提供委託
- 下請代金法違反の疑いがある場合の対応
- 下請代金法の適用除外の行為
- 下請取引適正化のためのガイドライン
- 下請取引適正化の取り組み
- 商社介在の時の親事業者
- システム開発の人材派遣
- トンネル会社の利用
2.見積り
3.発注
4.受領・返品・やり直し
- 一方的な納期設定による受領拒否
- カタログからの抹消による損害
- 不当なやり直し
- 変更指示による部品の不具合の発生
- 受入検査
- 不当な給付内容の変更
- 発注取消
- 不当な設計変更
- 見積にない追加作業
- 瑕疵担保期間を越えるやり直し
- 瑕疵担保
5.支払い:減額・支払遅延・割引困難手形・有償支給材の早期決済
- 検査後の支払
- 不当な値引要求
- 代金回収
- 代金未払
- 継続役務の支払
- 設計料の支払遅延
- 金型代の支払
- 瑕疵による支払い留保
- やり直しと同時の変更依頼
- 支払日の繰り延べ
- 値引要請
- 手数料名目による減額
- 代金の減額
- 情報成果物の値引
- 修理代からの手数料の控除
- 手形払から現金払への変更
- ソフトウェアの開発代金
- 一定割合の損害負担
- 5ヶ月手形の交付
- 160日手形の交付
6.下請け事業者への要請
第2章 独占禁止法関係
中小企業向けQ&A集(下請110番)
注意事項
- 本Q&A集は、中小企業の方々が取引を行う上で直面するであろうトラブルや疑問点をいくつか取りあげ、基本的な考え方や留意点を示すことにより、解決への一助となることを目的としています。皆様にわかりやすく理解していただくために、法律の細かい解説は一部省略しておりますので、ご了承ください。
-
実際の紛争は少し事情が異なるだけで結論がまったく異なってしまう場合もあります。実際の紛争は、このQ&Aで取り上げた単純なものでなく、当事者や個別事情が絡み合い複雑な様相を呈していることが多いと思います。そのため、実際に行動する場合は、このQ&Aを参考にしつつ、最寄りの下請かけこみ寺や法律の専門家に御相談するようにして下さい。
なお、下請かけこみ寺で受けた相談内容は、親事業者等に情報が漏洩しないよう厳重に注意しておりますが、中小企業庁又は最寄りの経済産業局に相談していただいても結構です。
また、中小企業庁、経済産業局及び下請かけこみ寺では、皆様方の、債権回収代行はできませんが、債権回収のための助言はさせていただきますので、遠慮無く相談してください。
下請かけこみ寺では、無料弁護士相談を紹介、下請代金法の問題であれば、必要に応じて経済産業局中小企業課又は公正取引委員会に連絡し、建設業法に係わる問題であれば、地方整備局、県の建築課等の相談窓口を紹介しております。
- また、下請かけこみ寺本部では、中小企業の取引における紛争について、裁判によらずに調停によって当事者が話し合いにより迅速な解決を図るADR手続も無料で実施しています。
- 本Q&A集では、下請事業者をA社、親事業者をB社、その他の事業者をC社・D社と表現しています。
省略用語
No. | 正式名称 | 略称 |
---|---|---|
1. | 下請代金支払遅延等防止法 | 下請代金法 |
2. | 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 | 独禁法 |
3. | 特定荷主が物品の運送又は保管を委託する場合の特定の不公正な取引方法 | 物流特殊指定 |
4. | 公正取引委員会 | 公取委 |