文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. CARE法とスパッタ・アニール法を組み合わせ、高結晶性・低表面欠陥・低コストのAlNテンプレート作製技術を開発

表面処理

CARE法とスパッタ・アニール法を組み合わせ、高結晶性・低表面欠陥・低コストのAlNテンプレート作製技術を開発

三重県

株式会社東邦鋼機製作所

2025年1月27日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 低コスト・高性能なデバイスを実現する窒化アルミニウムテンプレートの開発
基盤技術分野 表面処理
対象となる産業分野 医療・健康・介護、環境・エネルギー、自動車、農業、産業機械、食品、半導体、エレクトロニクス、光学機器
産業分野でのニーズ対応 高機能化(新たな機能の付与・追加)、高性能化(既存機能の性能向上)、高性能化(耐久性向上)、高性能化(小型化・軽量化)、高性能化(信頼性・安全性向上)、環境配慮、低コスト化
キーワード 窒化アルミニウムテンプレート,結晶性,表面欠陥,窒化アルミニウム,テンプレート
事業化状況 事業化に成功
事業実施年度 令和3年度~令和5年度

プロジェクトの詳細

事業概要

三重大学が世界最高の結晶品質を有するスパッタ・アニール法によるAlNテンプレート作製技術を開発し、東邦鋼機製作所の触媒基準エッチング(CARE)法による基板平坦化技術を用いてAlNテンプレートの表面欠陥低減と低コスト化を目指した。サファイア基板とSiC基板上のAlNテンプレートの高品質化に取り組んだ。

開発技術の概要
開発した技術のポイント

・スパッタ・アニール法によりサファイア上AlNテンプレートの高結晶品質化を実現
・CARE法による基板平坦化技術によりAlNテンプレートの表面欠陥低減を達成
・SiC基板上AlNテンプレートの結晶性向上と表面欠陥低減に成功

具体的な成果

・サファイア上AlNテンプレート
-表面欠陥密度: 1×10^2/cm^2以下を達成
・SiC基板上AlNテンプレート
-表面粗さRMS(Rq): 0.1nm以下
-X線回折半値全幅: (0002),(10-12)200-250arcsec、世界最高レベルの結晶性
-表面欠陥密度: 88.5/cm^2

知財出願や広報活動等の状況

新聞掲載(日刊工業新聞)

研究開発成果の利用シーン

・深紫外LEDや高出力・高耐圧電子デバイスの基板
・新型コロナウイルス対策での深紫外LEDの活用

深紫外LED(UVC-LED)

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

これまでに企業6社、大学1校へ試作品を出荷した。その内企業1社からは5回の依頼があり、量産前の評価段階になっている。

提携可能な製品・サービス内容

加工・組立・処理、素材・部品製造

製品・サービスのPRポイント

・サファイア基板上で世界最高水準の高品質AlNテンプレートを実現
・SiC基板上でも高結晶性と低欠陥密度のAlNテンプレートの作製に成功
・スパッタ・アニール法とCARE法の組み合わせによる低コストプロセス

実用化への取り組み
今後の実用化・事業化の見通し

これまでにセミコンショー2回、国際学会展示会2回の展示を行い業界における新製品に対する認知が得られた。今後は各企業からの具体的な商談が進むことが期待できる。サファイア基板上AlNテンプレートは実用レベルの高品質基板を安定して製作できる技術が確立でき、量産構築の足掛かりとなった。SiC基板上AlNテンプレートも全面で表面粗さRMS(Rq)0.1nm以下と結晶品質の向上を達成したことから、令和7年度において製造設備と検査設備を追加導入して事業拡大を図る。

実用化・事業化にあたっての課題

サファイア基板上AlNテンプレートは、量産化における歩留まり向上のためのプロセス改善が重要である。SiC基板上AlNテンプレートは、さらなる結晶性の改善に向けてスパッタ技術の課題があり、引き続き開発が必要である。具体的には①大型基板への対応、②より厚い成膜、③多様な表面仕上基板への対応、④SiC基板への対応が開発課題になっている。

事業化に向けた提携や連携の希望

事業化に向けて、関連企業との連携を希望します。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社東邦鋼機製作所
事業管理機関 株式会社東邦鋼機製作所
国立大学法人三重大学
研究等実施機関 国立大学法人三重大学
アドバイザー 国立大学法人三重大学
豊田合成株式会社
住友電気工業株式会社

参考情報

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社東邦鋼機製作所(法人番号:2190001015670)
事業内容 製造業・半導体関連製造装置販売・基板販売
社員数 18 名
生産拠点 本社工場(三重県)
本社所在地 〒512-8062 三重県四日市市黄金町38番地
ホームページ https://tohokoki.jp/
連絡先窓口 企画室長、西村
メールアドレス nishimira@tohokoki.jp
電話番号 059-365-4381