材料製造プロセス
アトマイズ技術の高度化による高性能電極用金属粉末
大阪府
大研化学製造販売株式会社
2025年1月24日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 微量液滴アトマイズ法による金属粉末の革新的製造技術開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 材料製造プロセス |
対象となる産業分野 | 自動車、半導体 |
産業分野でのニーズ対応 | 高効率化(同じ生産量に対するリソースの削減)、高効率化(生産性増加)、環境配慮 |
キーワード | 金属粉末,アトマイズ,電極 |
事業化状況 | 研究実施中 |
事業実施年度 | 令和2年度~令和4年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
本研究開発は、微量液滴アトマイズ法を用いて高純度かつ微粒化した金属粉末の製造技術を確立することを目的とする。アトマイズ製法にAI、計算科学、製造プロセス技術、計測技術を融合し、5μm以下の微粒子生成を実現する技術開発を行う。対象分野はエレクトロニクス、エネルギー産業、3D積層造形向けの新素材製造であり、将来的な市場規模拡大を見据えた技術開発を進める。
開発した技術のポイント
・水アトマイズ法
‐ノズル改良により、従来比1/5の水量、1/2の圧力で金属粉末の微粒化を達成
‐セラミック溶湯ノズルの採用で品質安定化を実現
・圧電制御アトマイズ法
‐圧電制御式溶解炉を開発し、真球状の金属粒子生成に成功
・溶湯の可視化
‐高速度カメラで溶湯の生成過程を可視化し、生成メカニズムを解明
・AI解析
‐製造データのAI解析により、微粒化に影響を与える製造因子を特定
・粉末評価法の確立
-化学組成分析、表面分析を総合して金属粉末評価法を確立
具体的な成果
・水アトマイズ法で2μmの金属粉末生成に成功し、製品化率を従来比の2倍に向上
・圧電制御により、3D積層造形に適した真球状金属粉末の製造が可能となった
・セラミック溶湯ノズルの導入により、品質安定性を確保
・高速度カメラで溶湯生成過程を可視化し、金属粒子の形成メカニズムを解明
・AI解析により、微粒化技術のスケールアップ設計における指針を得た
知財出願や広報活動等の状況
研究開発の成果に係る知的財産権等について、製造方法、粉末についての特許権、実用新案権、技術ノウハウは国内・海外ユーザーの希望により権利を与えて対価を得ていくビジネススキームを確立して事業展開する。また、類似する特許権、技術ノウハウについてはクロスライセンス契約を交わして対応する。
研究開発成果の利用シーン
電子部品、エネルギー、環境・ライフサイエンス、3D造形分野での金属粉末の製造・販売に関する事業化を想定しており、ユーザーは、電子材料、自動車部品、電池材料、化学品等のメーカーを対象としている。
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
開発終了後、顧客・ユーザーへ向けたサンプル出荷と設備の改良を行い、粉末評価を実施して再現性、製造能力を検証する。量産化へ向けた技術開発を令和7年までに完了する。
提携可能な製品・サービス内容
製品製造、共同研究・共同開発
製品・サービスのPRポイント
この技術の強みは、少ない水量と圧力で高品質な微粒金属粉末を製造できることにある。真球状の金属粒子は、電子材料や3D積層造形での需要が高く、製品の品質向上に貢献する。また、AIを活用した製造プロセスの最適化により、安定した供給が可能である点もアピールポイントである。
今後の実用化・事業化の見通し
令和8年度よりパイロットプラントでの製造を実施する。さらに、設備のスケールアップを目指しており、5年後には年間3トン規模の生産体制を整える予定であり、売上規模3億円を見込む。
実用化・事業化にあたっての課題
小型水アトマイズ装置を開発し、パイロットスケールでは目標を達成しているが、想定している事業分野で要求される製造量に対応するには設備のスケールアップ、溶解炉、溶湯ノズルの耐久性、粉末の回収方法が課題となる。
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 大研化学製造販売株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | 公益財団法人ふくい産業支援センター |
研究等実施機関 | 国立大学法人東北大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 福井県 |
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 大研化学製造販売株式会社(法人番号:6120001161385) |
---|---|
事業内容 | 電子部品むけ貴金属粉末及び貴金属・非金属ペーストの製造販売 |
社員数 | 74 名 |
生産拠点 | 福井工場(福井県) |
本社所在地 | 〒536-0011 大阪府大阪市城東区放出西2-7-19 |
ホームページ | https://www.daiken-chem.co.jp/index.php |
連絡先窓口 | 品質保証部 山中 重宣 |
メールアドレス | yamanaka@daiken-chem.co.jp |
電話番号 | 06-6961-6533 |
研究開発された技術を探す