文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 流動制御鍛造法によりベアリングレースの工程と成形荷重を削減

精密加工

流動制御鍛造法によりベアリングレースの工程と成形荷重を削減

長野県

株式会社栗林製作所

2020年3月20日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 複合鍛造化によるベアリングレースの高度生産プロセスの開発
基盤技術分野 精密加工
対象となる産業分野 農業、産業機械、スマート家電、工作機械
事業化状況 研究実施中
事業実施年度 平成21年度~平成21年度

プロジェクトの詳細

事業概要

川下産業である自動車産業で多く使われているベアリングレースのコスト低減が求められている。本開発では、油圧を内蔵した特殊ダイセットを設計・製作し、鍛造中の素材流動を逐次制御することにより、ベアリングレースの鍛造工程と加工荷重を半減させる加工技術を開発し、ランニングコストの大幅削減・鍛造設備の小型化を達成するものである。本技術は、ホイールハブやCVT用シャフト等、駆動系部品への幅広い展開も期待される

開発した技術のポイント

ベアリングレース、CVTシャフトの成形荷重を低減、鍛造工程を短縮
・ベアリングレース
→加工工程:4~6工程⇒2~3工程
→加工荷重:従来比1/2
・CTVシャフト
→加工荷重:従来比1/3
(新技術)
加工中の材料流動を制御
・工程数少ない((1)複合成形+(2)打ち抜き)
(特徴)
・工程数を削減し、コスト削減につなげる

具体的な成果

・試作試験に向けた装置の開発、基盤知見の確認
‐本鍛造プロセス開発研究に適合した、背圧付加ダイセット用油圧制御装置を設計・製作し、効果的な試作試験が可能
‐今年度の試験研究で、本プロセスの中核である鍛造複合化(背圧付加とその制御)が試作品の成形に有効であることが明らかとなり、今後のプロセス実用化に向けての基盤的な知見を確保
・ベアリングレース、CVTシャフトの試作の実施
‐ベアリングレース、CVTシャフトの試作、試験により、プロセスの実用化に有効な、基盤的な技術データが得られ、今後の効果的な試作、及び小規模生産試験への可能性を見出した
‐本プロセスの試作品について、その試験条件でのCAE解析と実鍛造の比較を行い、本プロセスの解析手法として効果的であるとの見通しを得た
・成形荷重は、ベアリングレース26%低減、CVTシャフト20%低減
‐ベアリングレースでは、成形荷重を従来の成形方法に対して、26%低減
‐CVTシャフトについては、成形荷重を20%低減させる技術的見通しを得る

研究開発成果の利用シーン

ベアリングレースの鍛造工程において、流動制御鍛造法を用いることにより、工程と成形荷重を削減し、コスト削減を実現

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・実用化は停滞中
・サンプルなし

製品・サービスのPRポイント

低コスト化:鍛造工程短縮、高精密化により、従来プロセスに対して製品トータルコストを40%削減

今後の実用化・事業化の見通し

活動は停滞中
・経営方針の転換もあり、現在、活動は停滞中

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社栗林製作所
事業管理機関 株式会社メイドー
研究等実施機関 協業組合菊水フォージング
株式会社エィ・エム・シィ
一般社団法人日本鍛造協会
株式会社メイドー

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社栗林製作所
事業内容 各種ベアリング内外輪、各種自動車部品の開発・製造・販売
本社所在地 〒389-0603 長野県埴科郡坂城町南条4860
ホームページ http://www.k-kuri.jp
連絡先窓口 取締役技術部長 真壁隆樹
メールアドレス makabe@k-kuri.jp
電話番号 0268-82-3150