立体造形
光通信用光デバイス一括実装のためのプラスチック成形基板の開発により、顧客ニーズへの対応が可能に!
岩手県
株式会社ニュートン
2021年2月19日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 光通信用光デバイス一括実装のためのプラスチック成形基板の開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 立体造形 |
対象となる産業分野 | 情報通信、光学機器 |
産業分野でのニーズ対応 | 低コスト化 |
キーワード | ガラスインサート成型 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成24年度~平成26年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
光通信用光デバイスの実装は、構成される光部品を順番に調整しながら筐体となる基板に一つ一つ接着する。この組立は、労働集約形のため生産工場が新興国に移りつつあり、国内産業の衰退が始まっている。提案する基板は、我々がこれまで蓄積したノウハウと経験を基に、光軸調整できて、光路に樹脂が回り込まない工夫をした金型に光部品を一括で実装した後、一気に樹脂を流し込み、光部品を超短時間で固定する新しい技術である
開発した技術のポイント
固定のための設備が不要で、光部品を金型に入れるだけでタクトタイムを1/10に短縮し、かつ単純作業で行うことができる一体成形技術を開発する
(新技術)
固定のための設備が不要で、光部品を金型に入れるだけでタクトタイムを1/10に短縮する一体成形技術を開発する
(新技術の特徴)
より集積・複合化された技術による革新的な光通信用デバイスの開発が可能となる
具体的な成果
・脆性光学材料が圧壊しないインサート成形の確立
‐射出圧力・金型温度及び金型構造の最適化の検討を行った
・光路への樹脂の回り込みがなく光学面の損傷がないインサート成形の確立
‐光学面保護用の挿抜ブロック設計に関する検討を行った
‐光路のフィルムおよび膜での保護に関する検討を行った
‐フィラー混練樹脂の適用と金型設計に関する検討を行った
・光学評価と機械試験に関する研究
‐機械試験、光学評価を行った
研究開発成果の利用シーン
・光通信用光デバイスの一体成形技術を活用した光デバイス成形サービス
・光通信用光デバイス一括実装のためのプラスチック成形基板
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・試作機においてCバンド領域(1530~1565nm間)の波長を1ch約0.4nm刻みの88chのWDM波長モニタに成功した
・波長センサ用ドライバ回路を完成させた
・クラックが発生しない光学部品一括成形技術の実用化に成功した
提携可能な製品・サービス内容
設計・製作、加工・組立・処理
製品・サービスのPRポイント
・光通信デバイスのための一括成形技術の開発により、人件費の削減が可能に
‐光通信用光デバイスの実装は、高機能化に伴い、安価なだけでなく、より集積・複合化された技術による革新的な光通信用デバイスの出現が望まれている
‐固定のための設備が不要で、光部品を金型に入れるだけでタクトタイムを1/10に短縮し、かつ単純作業で行うことができる光通信用デバイスのための一体成形技術を開発した
‐これにより、作業にかかる人件費の削減が可能となった
・顧客ニーズへの対応が可能に
‐より集積・複合化された技術による光通信用デバイスの開発が可能となり、顧客ニーズ対応への貢献が期待される
今後の実用化・事業化の見通し
・可視光領域での波長モニタの問合わせがあり、来年度北米展示会にてサンプルの動態展示を実施する
・株式会社ファーストクラスライトをリード役として、株式会社ニュートンのプラスチック成形加工とフレンテック株式会社の制御回路を強みに事業化を促進する
・リサイクリング光検出器を受注(15年度;試作→16年度;気密封止対応→17年度;生産開始)
・レンズ+リフレクタ+フィルタの一括成形部品の生産引合いを受けている
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | 株式会社ニュートン |
---|---|
事業管理機関 | 株式会社インテリジェント・コスモス研究機構 |
研究等実施機関 | 学校法人東北学院大学 フレンテック株式会社 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | 株式会社ニュートン(法人番号:5400001004129) |
---|---|
事業内容 | プラスチック部品製造販売 |
社員数 | 110 名 |
本社所在地 | 〒028-7111 岩手県八幡平市大更2-154-19 |
ホームページ | http://www.newton-ltd.co.jp |
連絡先窓口 | 太布竜央 |
メールアドレス | tafu.t@newton-ltd.co.jp |
電話番号 | 0195-75-2222 |
研究開発された技術を探す