機械制御
長寿命、低振動、低騒音化を実現する減速機の新型遊星機構
東京都
イマデスト株式会社
2020年3月20日更新
プロジェクトの基本情報
プロジェクト名 | 新型遊星機構の応用、及び、その製造法の研究開発 |
---|---|
基盤技術分野 | 機械制御 |
対象となる産業分野 | 自動車、ロボット、農業、産業機械、工作機械 |
事業化状況 | 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中 |
事業実施年度 | 平成21年度~平成21年度 |
プロジェクトの詳細
事業概要
ロボット等を含む機械産業の課題、即ち律速(発展を決めている)技術は減速機を中心とした機械要素である。本機構は機械産業を飛躍的に発展させる可能性のある稀有の発明であり、設計法、製造法等の基礎的研究、及び、未来産業を開拓する製品開発までを行う。従って、本研究によって、早期に広範な需要に応え、具体的な製品へ発展させる。また、政策、及び社会動向に合致させ、川下のニーズに応える
開発した技術のポイント
新しい遊星歯車機構の普及、一般化に向けた技術の開発
・設計方法の確立
・ロボット向け遊星機構(減速機)の試作
・転造法、転造機の開発
・材料、表面処理等の検討
(新技術)
新型遊星歯
・太陽、遊星、内歯が2段となっており、違う歯数の系列をもつ
(特徴)
・歯数の少ない歯車で大減速を行うことができる
・高強度化・長寿命化
・低振動・低騒音化
具体的な成果
・新しい歯車機構の設計法の確立
‐歯車機構の設計法を確立
‐転造技術を用いた新しい歯車歯形、及び構成法を見出した
‐設計ソフトについて、主要部をほぼ完成させた
・減速機の試作を実施
‐ロボット用を念頭に、外径φ4超小型減速機、外径φ12の超小型減速機、外径φ25の小型減速機、外径φ52の中型減速機、外径φ95の大型減速機を試作
‐転造で太陽や遊星の作成に成功・転造機の開発等、周辺技術を開発
‐転造型の設計法を開発し、油圧転造機の改良による転造機を開発
‐転造後に焼入れを行うために、変形が少ない金属材料とその条件を選定。最も転造に適した材料を見出した
‐小さい歯車機構では、歯面の速度が小さく極圧も小さくなり、摩擦係数が大きくなり、効率を悪化させる。そこで、潤滑剤、表面処理、表面コーティングの検討を行い、効率のよい小さな歯車機構の開発に向けての基本実験を実施
知財出願や広報活動等の状況
出展:機械要素展(H22.6)、機械要素展(H23.6)
研究開発成果の利用シーン
工作機械、ロボット等のアクチュエータに組み込まれる減速機や直動機構として用いられ、従来技術よりも2倍以上の剛性を実現減速機の試作品
実用化・事業化の状況
事業化状況の詳細
・H23年度に実用化に成功、事業化は停滞中
・減速機のサンプルあり(有償)
製品・サービスのPRポイント
・剛性向上:歯数を極端に少なくできる理論であり、従来技術の2倍以上の剛性を確保
・小型化:減速比を大きくできることにより、アクチュエータ全体を小さくできる。スペースで1/2以下
・低コスト化:量産性に向き、1/2以下の低コスト化が可能
今後の実用化・事業化の見通し
H26年度の実用化を目指し、継続研究、販路開拓を実施
・製造方法の確立を目指し、各メーカと連携を深めている。精密な加工を必要とするため、改善に向けた研究を継続中
・現在、海洋開発の部品として試作し、実用化に向けて開発を急いでいる
・H26年度の実用化を目指し、展示会を通じ販路開拓に努めている
プロジェクトの実施体制
主たる研究等実施機関 | イマデスト株式会社 |
---|---|
事業管理機関 | イマデスト株式会社 |
研究等実施機関 | 三和ニードルベアリング株式会社 アムテック有限会社 株式会社アルケミカ オーエスジー株式会社 スバル精工株式会社 ヤマト特殊鋼株式会社 公益財団法人応用科学研究所 国立大学法人京都大学 大学院工学研究科機械理工学専攻 |
参考情報
主たる研究等実施機関 企業情報
企業名 | イマデスト株式会社 |
---|---|
事業内容 | 減速機、直動機構の製造販売 |
本社所在地 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-1-6(ヤマト特殊鋼内) |
連絡先窓口 | 開発準備室長 杉谷伸芳 |
メールアドレス | nobuyoshi_sugi@ybb.ne.jp |
電話番号 | 03-3683-2271 |
研究開発された技術を探す