文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 地域包括ケアシステムに適用する統合化プラットフォームの開発 医療健康機器インターフェイスの統合化と生体認証情報付加によるバイタルデータの一元管理を実現

情報処理

地域包括ケアシステムに適用する統合化プラットフォームの開発 医療健康機器インターフェイスの統合化と生体認証情報付加によるバイタルデータの一元管理を実現

茨城県

株式会社オフィスエムアンドエム

2020年4月8日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 情報家電等に応用する医療健康統合化プラットフォームの開発
基盤技術分野 情報処理
対象となる産業分野 医療・健康・介護、自動車、情報通信、スマート家電
産業分野でのニーズ対応 高機能化(新たな機能の付与・追加)
キーワード ヘルスケア、健康データ一元化、健康データ統合化、見守り、生体認証付きネットワークセキュリティ
事業化状況 研究中止または停滞中
事業実施年度 平成22年度~平成23年度

プロジェクトの詳細

事業概要

情報家電や携帯電話を介した医療健康機器とネットワークサービスへの接続には、安心して誰もが利用可能な多様な規格の医療健康機器データを一元化する統合化機能、データの取り違いを防止する生体認証付きネットワークセキュリティ機能が求められており、本事業において医療健康機器、ゲートウェイ端末、サーバー間を結ぶプラットフォーム技術を開発確立する

開発した技術のポイント

統合化プラットフォームの開発とデータセキュリティ装置の完成
・プロトコル変換方式の確立→各種医療健康機器の規格をIEEE11073に変換・統一化
・医療健康機器統合化プラットフォームの開発→バイタルデータをインターネット上に一元管理
・生体認証付データセキュリティ装置の開発→生体情報を付加した通信オブジェクト構造の確立。バイタルデータに利用者個人の生体認証情報を一体化付与
・生体認証を用いたプロトコル開発→「登録・認証」機能の開発とライブラリー化
(新技術)
<多様化されたオープンプシステム>
(プラットフォームの統合化)
・統合化されデータの有効利用が可能
・メーカー独自の規格IEEE1173準拠のインフラを利用可能なため、低コストで国際規格のサービスを提供できる(生体情報によるセキュリティの向上)
・生体認証によりデータセキュリティを確保
・インターネットを活用したサービス提供が可能になる
→広域化/拡張性が向上

具体的な成果

・医療健康統合化プラットフォームの開発
‐各種医療健康機器の検知、異なるプロトコルや測定データに対応したプラグイン機構等を開発し、バイタルデータおよび付随する個人や組織の情報一元管理化に成功
‐各種医療健康機器の規格をIEEE11073規格に変換・統合化する拡張性あるプラットフォームを開発
・生体情報によるセキュリティの向上
‐生体情報、ユーザー情報、バイタルデータを含む情報を一本化するオブジェクト構造、及びそれにもとづくゲートウェイ-サーバー間の一連の手続きを開発
‐指静脈認証装置を組み込んだ「生体認証付データセキュリティ装置」を開発
‐ゲートウェイ端末へのバイタルデータの取り込み、データセキュリティ装置の認証、サーバー装置への測定データ登録といった手順実現の通信プロトコルを開発
・開発機能の医療健康機器統合化プラットフォームへの適用
‐医療健康機器、ゲートウェイ端末、生体認証付データセキュリティ装置、サーバー装置によるシステムを構成し、稼働を確認

知財出願や広報活動等の状況

新聞掲載:『健康管理システム開発』(日経新聞(北関東)、H23.3.9)

研究開発成果の利用シーン

開発した医療健康統合化プラットフォームにより、体重計や血圧計などの各社バラバラの医療健康データを統合化し一元化することでできる。

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

・H25年度に実用化を予定・見守り
・医療健康指導システムの試作機あり(無償)

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、製品製造、試験・分析・評価、技術コンサルティング

製品・サービスのPRポイント

・標準化、汎用性向上→医療健康機器用のインターフェイスの国際規格、メーカー独自規格を統合化し、バイタルデータが一元管理できる
・納期・製作時間短縮→統合プラットフォームの採用によるシステム開発期間の短縮が可能
・その他→独居老人見守りシステム等バイタルデータを活用する各種オープンシステムへの適用が可能

今後の実用化・事業化の見通し

多方面で実証実験の実施やネットワークを構築し、事業化に向けて積極的に展開
・アンドロイドOS搭載のタブレットPCへ移植を実施し、中国常州市ケーブルテレビで実証実験を実施中。またソフトウェアライセンス事業は、介護施設向けへの大手商社を介したビジネススキームを展開中
・見守り付医療健康分野では、在宅医療や介護施設向けのニーズに対応するため、体温計、血中酸素計、非接触安否確認(呼吸)センサーなどのサポートや、健康SNSへの課題に対し、補完研究を実施中
・事業化に向け厚労省「在宅治療・介護あんしん2012」にある「見守り、配食、買い物など、多様な生活支援サービス」向け端末パッケージを開発する。また地域内で市、ケーブルテレビ会社と連携し新たなヘルスケアサービス事業を積極的に推進

実用化・事業化にあたっての課題

追加研究のための資金調達困難

事業化に向けた提携や連携の希望

当初パートナーであった、健康機器メーカーが、遠隔管理可能な健康機器を応用した本事業から撤退したため、ライアンスを再度構築する必要がある。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社オフィスエムアンドエム
事業管理機関 公益財団法人日立地区産業支援センター
研究等実施機関 株式会社イーアールアイ
公立大学法人横浜市立大学
公立大学法人岩手県立大学

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社オフィスエムアンドエム(法人番号:5050001024419)
事業内容 健康プラットフォーム事業、セキュリティソフトウェア事業、ソフトウェア受託開発派遣事業
社員数 26 名
生産拠点 茨城県日立市
本社所在地 〒317-0076 茨城県日立市会瀬町3-25-11
ホームページ http://www.office-mm.jp
連絡先窓口 代表取締役社長 白戸幹雄
メールアドレス shirato.mikio@office-mm.jp
電話番号 0294-34-5601