文字サイズ
標準
色の変更

研究開発された技術紹介

  1. トップ
  2. 研究開発技術検索
  3. 塗装レスでもプラスチック製品の外観不良を抑えるウェルドレス成形

立体造形

塗装レスでもプラスチック製品の外観不良を抑えるウェルドレス成形

三重県

株式会社試作サポーター四日市

2020年4月19日更新

プロジェクトの基本情報

プロジェクト名 高効率なウェルドレス成形を実現するための誘導加熱式ヒート&クールプロセスの開発
基盤技術分野 立体造形
対象となる産業分野 自動車、産業機械、スマート家電
産業分野でのニーズ対応 高機能化(新たな機能の付与・追加)、環境配慮、低コスト化
キーワード 不良削減、ハイサイクル化、環境配慮、ウェルドレス成形、誘導加熱
事業化状況 実用化に成功し事業化に向けて取り組み中
事業実施年度 平成25年度~平成27年度

プロジェクトの詳細

事業概要

安全かつ低コストな誘導加熱方式をプラスチックのヒート&クールプロセスに応用し、温度制御範囲の拡張及びハイサイクル化を実現した金型を含むプラスチック成形加工システムを開発する。設備導入コスト、ランニングコストでも競争力があるシステムを実現し、高機能、高付加価値プラスチック製品の低コスト製造技術に貢献する

開発した技術のポイント

ウェルドライン等の外観不良が発生する部分のみを効率的に加熱できる省エネルギーに優れた成形技術、ウェルドラインなどの外観不良を塗装レスで解消し、VOC削減等の環境に配慮した技術
(新技術)
外観不良が発生する部分のみを効率的に加熱することによる省エネルギー化

(新技術の特徴)
省エネルギーに優れ、VOC使用量削減等の環境に配慮した技術の構築

具体的な成果

・必要最小部を加熱冷却し省エネルギー性に優れたシステムを具現化することを目的に研究開発を執り進めてきた中で、部分加熱のための電源構成の設計、製作は概ね終了し、技術目標の設備コスト1/2は概ね達成された
・誘導加熱電源、小型コイルとフェライトコアを上手く活用して、良好な加熱効率と温度傾斜制御ができることを確認し、加熱時間及びサイクルの技術目標は概ね達成された
・CAEによる支援、プラスチックの機能化などを行い、着実に目標達成に向けて執り進めできたと考えられる
・金型の冷却効率の向上、蒸気方式との消費エネルギーの比較をクリアできれば、本プロセスの有効性及び優位性に説得力、納得感が増し、ユーザーの安心感に繋がる

知財出願や広報活動等の状況

平成28年3月に特許出願、平成31年2月に出願審査請求手続き、現在出願審査中。

研究開発成果の利用シーン

・ウェルドライン等の外観不良が発生する部分のみを効率的に加熱できる省エネルギーに優れた成形技術
・家庭用電化製品や自動車内外装パネル等で発生するウェルドラインなどの外観不良を塗装レスで解消

実用化・事業化の状況

事業化状況の詳細

本開発品について特徴等の説明・紹介の機会、また金型に誘導加熱の導入を検討している企業からの引き合いもあったが、事業化には至っていない。
現状は成形機メーカーとの協業及び誘導加熱を応用できる各業界への接触機会を模索中である。

提携可能な製品・サービス内容

設計・製作、共同研究・共同開発、技術ライセンス

製品・サービスのPRポイント

・初期導入に係る設備の低コスト化と省エネルギー性の向上及び製造に係る加工コストの削減を実現する
・プラスチック成形品への要求の高度化に伴うウェルドレス等の機能を付与することで付加価値を高める

今後の実用化・事業化の見通し

・特許権利化の推進を図ると共に本プロセスのモニターとなってくれるユーザーや協業パートナーの探索が必要である。同時に、国内開催の展示会等を通じ、積極的にPR活動を行っていく必要がある
・中部圏のメーカーをターゲットに一つ販売実績を作っていくことに注力したい
・その後は、その実績を起点に他のメーカーへの販売展開を図っていきたいと考える

実用化・事業化にあたっての課題

プラスチック成形に関わる業界との接点が少なく、ネットワーク力不足、業界情報収集能力不足。

事業化に向けた提携や連携の希望

射出成形機メーカーとの協業を模索中。

プロジェクトの実施体制

主たる研究等実施機関 株式会社試作サポーター四日市IH応用機器開発室 高度部材イノベーションセンター内
事業管理機関 公益財団法人三重県産業支援センター
研究等実施機関 株式会社試作サポーター四日市
伊藤工機株式会社
三菱化学株式会社

主たる研究等実施機関 企業情報

企業名 株式会社試作サポーター四日市(法人番号:4190001018878)
事業内容 産業用機器の開発・設計・製造・販売
社員数 16 名
本社所在地 〒510-0075 三重県四日市市安島1-3-18四日市機械器具工業(協)内
ホームページ http://www.shisaku-y.jp
連絡先窓口 IH事業部 千種健介
メールアドレス info@shisaku-y.jp
電話番号 090-1725-2913