事業継続力強化計画の申請方法等について
初回申請について(初めての申請に取り組む場合)
- 単独型、連携型ともに原則電子申請となります。事業継続力強化計画「電子申請システム」
から申請してください。
なお、電子申請には、GビズIDアカウント(gBizIDプライム)が必要となります。アカウントの取得には約2週間程度かかりますので、計画的な取得をお願いします。
※GビズID取得に係るお問い合わせは、デジタル庁のHPをご確認ください。
単独型の申請は、電子申請システムに直接入力していただく必要があります。なお、申請補助ツールとして下書用フォーマット(Word形式)を独立行政法人中小企業基盤整備機構のサイトに掲載しています。下書きをご希望の方はこちらをご活用ください。
計画策定の手順やポイント、記載例等については「事業継続力強化計画策定の手引き」をご確認ください。
電子申請システムでの操作方法等については、以下のマニュアルを参照してください。
なお、補助金の加点申請等にあたり「受付番号」の入力が必要な場合には、「事業継続力強化計画(電子申請)における「受付番号」の確認方法」をご参照ください。
連携型について
連携型も上述のとおり、事業継続力強化計画「電子申請システム」から申請してください。
- 事業継続力強化計画「電子申請システム」
から申請ください。
計画策定の手順やポイント、記載例等については「連携事業継続力強化計画策定の手引き」をご確認ください。
電子申請システムでの操作方法等については、以下のマニュアルをご覧ください。
なお、補助金の加点申請等にあたり「受付番号」の入力が必要な場合には、「事業継続力強化計画(電子申請)における「受付番号」の確認方法」をご参照ください。
電子申請用様式
連携型の申請では、基本情報以外の申請内容については、以下様式に内容を記入してシステムへ添付の上、申請していただくこととなっております。
※申請システム内からも様式等はダウンロード可能です
- 申請書(連携計画の電子申請用様式)
(令和6年1月15日更新)
- チェックシート
(令和6年12月5日更新)
- 実施状況報告書
(令和6年7月24日更新)
- 同意書
(令和6年1月15日更新)
- 連携事業者11社以上別添書類(中小企業)
(令和6年1月15日更新)
- 連携事業者11社以上別添書類(大企業)
(令和6年1月15日更新)
- 申請から認定にかかる標準処理期間は約 45日となっております。
計画実施期間の変更や満了する場合の取扱い(認定を受けた後の手続き等)
認定を受けた中小企業者等のうち、計画の実施期間を延長する(変更申請)場合及び再度新規申請(2回目以降の申請も含む)を行う場合は、以下の内容を踏まえて申請してください。
- 認定を受けた計画の実施期間満了前に、当該計画の変更申請を行うことで、実施期間を延長することが可能です。
- 実施期間は変更後も含め最大「3年」とすること。
- 計画の実施期間満了後は、変更申請はできません。新たに計画を策定し、認定を受けることが必要です。変更申請、2回目以降の申請には実施状況報告書が必要です。
- 単独型は申請システムへ直接入力、連携型は様式へ記入しシステムへ添付して提出していただきます。
