概要
近年、大規模な自然災害が全国各地で頻発しています。加えて、今般の新型コロナウイルス感染症感染などの自然災害以外のリスクも顕在化しています。こうした自然災害や感染症拡大の影響は、個々の事業者の経営だけでなく、我が国のサプライチェーン全体にも大きな影響を及ぼすおそれがあります。
このため、中小企業庁は、中小企業の自然災害等に対する事前対策(防災・減災対策)を促進するため、第198回通常国会に「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律(以下、中小企業強靱化法という)」を提出し、国会審議を経て、令和元年5月29日に成立し、7月16日に施行されました。
中小企業強靱化法において、防災・減災に取り組む中小企業がその取組を「事業継続力強化計画」としてとりまとめ、国が認定する制度を創設しました。
また、10月1日から感染症対策に関する事業継続力強化計画の認定もスタートしています。詳細は以下の事業継続力強化計画作成指針や、事業継続力強化計画策定の手引き等をご覧ください。
「事業継続力強化計画」の認定制度とは
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。 計画に記載する項目の事例は以下の通りです。
- ハザードマップ等を活用した自然災害リスクの確認方法
- 安否確認や避難の実施方法など、発災時の初動対応の手順
- 人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策
- 訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組 等
・事業継続力計画概要(PDF形式:1,638KB)(令和2年10月5日更新)
・事業継続力強化計画作成指針(PDF形式:216KB)(令和2年12月23日更新)
・事業継続力強化計画基本方針(PDF形式:181KB)(令和2年10月5日更新)
事業継続力強化計画の申請方法及び申請様式等について
電子での申請をご希望の事業者の方
令和3年1月27日から電子申請の受付も開始します。下記「電子申請システム」から申請下さい(これまで通り、紙での申請(郵送)も行えます)。
※ただし、次の1〜3に当てはまる場合は、現在電子申請できないため、紙での申請をお願いします。
- 税制優遇の利用を希望する場合
- 連携事業継続力強化計画の申請を行いたい場合
- 既に認定を受けた事業継続力強化計画又は連携事業継続力強化計画の変更申請を行いたい場合
※電子申請で認定をうけた事業継続力強化計画については、認定通知書における押印が省略されますので予めご了承ください。
紙での申請をご希望の事業者の方(申請書様式一覧)
申請にあたっては、以下1〜4を主たる事務所が所在する地域を管轄している経済産業局等にご提出ください。
- 以下掲載の事業継続力強化計画申請様式(原本一部)
- 必要な場合は参考書類(既に作成しているBCP等一部)
- 以下掲載のチェックシート(原本一部)
- 返信用封筒(A4の認定通知書を折らずに返送可能なもの。返送用の宛先を記載し、切手(申請書類と同程度の重量のものが送付可能な金額)を貼付してください。)
- 事業継続力強化計画申請様式
【記入用】(WORD形式:34KB)(令和2年12月28日更新)
【チェックシート】(EXCEL形式:26KB)(令和3年1月7日更新)
- 連携事業継続力強化計画申請様式
【記入用】(WORD形式:41KB)(令和2年12月28日更新)
【チェックシート】(EXCEL形式:28KB)(令和3年1月7日更新)
【連携者に大企業が所在する場合のみ】大企業連携事業継続力強化計画同意書(WORD形式:14KB)(令和3年1月7日更新)
- 認定事業継続力強化計画変更申請様式
【記入用】(WORD形式:38KB)(令和2年12月28日更新)
【チェックシート】(EXCEL形式:27KB)(令和3年1月7日更新)
【実施状況報告書】(WORD形式:21KB)(令和元年11月29日)
- 認定連携事業継続力強化計画変更申請様式
【記入用】(WORD形式:42KB)(令和2年12月28日更新)
【チェックシート】(EXCEL形式:29KB)(令和3年1月7日更新)
【実施状況報告書】(WORD形式:18KB)(令和2年1月17日)
提出先の経済産業局と電話番号等
申請にあたっては、上記の書類を以下記載の各経済産業局等に郵送にてご提出ください。
- 北海道
- 北海道経済産業局 中小企業課
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎
電話:011-709-1783 - 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
- 東北経済産業局 中小企業課
〒980-8403 宮城県仙台市青葉区本町3-3-1 仙台合同庁舎(B棟)
電話:022-221-4922 - 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県
- 関東経済産業局 中小企業課
〒330-9715 埼玉県さいたま市中央区新都心1-1 さいたま新都心合同庁舎1号館
電話:048-600-0394 - 愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県
- 中部経済産業局 中小企業課
〒460-8510 愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2
電話:052-951-2748 - 福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
- 近畿経済産業局 中小企業課
〒540-8535 大阪府大阪市中央区大手前1-5-44
電話:06-6966-6119 - 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
- 中国経済産業局 中小企業課
〒730-8531 広島県広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館
電話:082-224-5661 - 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
- 四国経済産業局 産業振興課
〒760-8512 香川県高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎
電話:087-811-8566 - 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
- 九州経済産業局 経営支援課
〒812-8546 福岡県福岡市博多区博多駅東2-11-1
電話:092-482-5592 - 沖縄県
- 沖縄総合事務局 中小企業課
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-1-1
電話:098-866-1755
事業継続力強化計画策定の手引き
※更新箇所については、本手引きの最終ページに記載されているお問い合わせ先までご連絡ください。
![]() 事業継続力強化計画策定の手引き (PDF形式:2,476KB) ![]() |
![]() 連携事業継続力強化計画策定の手引き (PDF形式:2,756KB) ![]() |
中小企業防災・減災投資促進税制の運用に係る実施要領について
中小企業防災・減災投資促進税制は、中小企業が行う自然災害に備えた事前対策を強化するための設備投資を後押しするため、租税特別措置法(昭和32年法律第26号)において、措置されました。
本税制では、事業継続力強化計画又は連携事業継続力強化計画に記載された対象設備を適用対象期間内に新たに取得等をして事業の用に供した場合に、特別償却20%の税制措置を受けることができる制度です。
※「令和3年度税制改正の大綱(令和2年12月21日閣議決定)」において、「中小企業防災・減災投資促進税制」が延長及び拡充することとされました。詳細は後日公表しますが、概要は以下の通りです。令和3年4月1日に改正する予定ですので、活用をご希望される中小企業の方は、ご確認ください。
主な変更点
- 適用対象者:青色申告書を提出する中小企業者等であって、中小企業強靱化法の施行の日(令和元年7月16日)から令和5年3月31日までの間に中小企業等経営強化法の事業継続力強化計画又は連携事業継続力強化計画の認定を受けた中小企業者
- 適用対象期間:事業継続力強化計画又は連携事業継続力強化計画の認定を受けた日から同日以後1年を経過する日まで
- 対象設備について
追加:架台(対象設備をかさ上げするために取得等をするものに限る。)
無停電電源装置
感染症対策のために取得等をするサーモグラフィ
資本的支出により取得等をする設備除外:火災報知器、スプリンクラー、消火設備、排煙設備及び防火シャッター
対象設備の取得等に充てるための補助金等の交付を受けて取得等をするもの - 特別償却率:20%(令和5年4月1日以降に取得等をする対象設備は18%)
以下実施要領において、適用対象者や適用手続きの手順、対象設備について記載していますのでご確認ください(令和3年度税制改正を踏まえた内容は後日公表予定です)。
- 中小企業防災・減災投資促進税制(特定事業継続力強化設備等の特別償却制度)の運用に係る実施要領(PDF形式:227KB)
(令和2年7月29日)
- 参考:令和3年度税制改正の大綱(財務省のホームページへ)
※P48「(6)特定事業継続力強化設備等の特別償却制度について」をご参照ください。
事業継続力強化計画及び連携事業継続力強化計画認定事業者について
中小企業庁では、中小企業強靱化法に基づく「事業継続力強化計画」又は、「連携事業継続力強化計画」の認定を受けた事業者を公表しています。
詳細は、以下をご覧ください。
-
「事業継続力強化計画」地域別認定件数一覧(PDF形式:128KB)
(令和3年2月19日更新)
- 「事業継続力強化計画」認定企業一覧
認定ロゴマークについて
中小企業強靱化法に基づく「事業継続力強化計画」又は、「連携事業継続力強化計画」の認定を受けた場合、もしくは本制度の周知等にご協力いただける機関において、使用することが可能です。使用する企業、機関においては以下掲載の「事業継続力強化計画認定ロゴマーク使用規約」をご確認の上、必要な手続きを経た上で、認定ロゴマークを以下よりダウンロードし、使用してください。
※事業継続力強化計画、及び連携事業継続力強化計画の認定を取得している事業者については、使用規約同意書の提出は必要ありません。
|
事業継続力の強化に向けて連携している団体一覧
中小企業の事業継続力の強化においては、中小企業を取り巻く関係者との連携が重要です。特に、事業継続力の強化に不可欠なリスクファイナンス対策強化の普及については、損害保険会社等との連携が必要です。
「中小企業・小規模事業者の災害対応力を高める」という、中小企業庁の政策趣旨にご賛同いただいた保険会社及び、全日本火災共済協同組合連合会の新たな取組について、紹介します。
詳細は以下をご覧下さい。
令和2年度に実施する中小企業強靱化対策事業について
中小企業庁では、事業継続力強化計画の策定を含めた中小企業の防災・減災の取組を促進するために、シンポジウム等の普及啓発や、計画策定のための専門家を無料で派遣するなど、様々な事業を実施します。
各事業の詳細については、以下から詳細をご確認ください。
「事業継続力強化計画」の普及啓発に向けた取組
- 中小企業強靱化シンポジウムを開催
- 「事業継続力強化計画」の周知及び中小企業の防災・減災への取組を促すシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、「事業継続力強化計画」の概要や進捗状況を踏まえ、事前対策にかかる有識者や、被災時においてBCPを策定していた中小企業の方を交えたパネルディスカッション等を実施します。
オンラインでご参加いただくことも可能ですので、詳しくは以下のページをご覧下さい。
「事業継続力強化計画」の策定支援事業
- 計画策定のための個別支援(ハンズオン支援)を実施
- 中小企業の「事業継続力強化計画」の策定を支援するために、中小企業庁では計画の策定を検討している中小企業に対して、専門家を派遣し、防災・減災への事前対策の取組の検討と、その計画策定を個別で支援するハンズオン支援を実施します。
定員に達したため、募集を終了しました。 お問い合わせ先
感染症対策等の計画策定支援事業事務局
TEL:03-6680-7330(平日の9:30〜17:30(11:45〜12:45を除く))
Email:info_kyoujinka@tohmatsu.co.jp - 計画策定のためのセミナー(基礎講座・計画策定演習)を全国で開催
-
中小企業の「事業継続力強化計画」の策定を支援するため、認定制度の概要を学び、計画の策定を模擬体験できるセミナー(基礎講座と計画策定演習) を全国で開催します。計画策定演習については、策定を体験する中小企業の他、商工団体や、中小企業を取り巻く金融機関等の方がご参加いただくことも可能です。
詳細は以下HPからご覧下さい。 『事業継続力強化計画対策セミナー』事務局
TEL:03-5913-6324(平日9:00〜18:00)
Email:gensai-shien@lec-jp.com
広報冊子等
![]() 事業継続力強化計画ポスター (PDF形式:1,056KB) ![]() |
![]() 事業継続力強化計画事業者向けリーフレット (PDF形式:1,103KB) ![]() |
![]() 事業継続力強化計画支援機関向けリーフレット (PDF形式:977KB) ![]() |
![]() 「事業継続力強化計画」認定制度のご案内 (PDF形式:2,583KB) ![]() |
![]() 単独型計画策定のためのワークショップテキスト (PDF形式:2,179KB) ![]() |
![]() 連携型計画策定のためのハンズオンテキスト (PDF形式:2,870KB) ![]() |
![]() 指導人材向けテキスト (PDF形式:4,595KB) ![]() |
![]() 単独型計画策定のための支援人材向けテキスト (PDF形式:3,651KB) ![]() |
関連情報
-
「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律案」が閣議決定されました
(令和3年2月5日)
- 「中小企業の事業承継の促進のための中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律」(中小企業成長促進法)が10月1日に施行されます
(令和2年9月15日)
-
「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律」(中小企業強靱化法)が7月16日に施行されます
(令和元年7月9日)
- 「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました
(平成31年2月15日)
- 中小企業等経営力強化法
<お問い合わせ先> 中小企業庁事業環境部企画課経営安定対策室電話:03-3501-0459 |