(1) 災害発生後のキャッシュフローの算定
別紙で計算したデータを基に、下記の表にご貴方の会社の数字を入れて、自社のキャッシュフロー検討表を作成して下さい。
表 災害発生直後1ヶ月目のキャッシュフロー検討表(例)
(単位:千円)
|
上 旬 |
中 旬 |
下 旬 |
計 |
||
営業 |
前月分の影響 |
|||||
営業収入 計 |
||||||
営業 |
変動費 |
前月分の影響 |
||||
固定費 |
前月分の影響 |
|||||
営業支出 計 |
||||||
復旧費用 |
||||||
資金収支 |
表 キャッシュフロー対策
(単位:千円)
科 目 |
上 旬 |
中 旬 |
下 旬 |
計 |
現金・預金取崩し |
||||
新規借入1 |
||||
損害保険金2 |
||||
会社資産売却3 |
||||
経営者から支援 |
||||
総 合 資 金 収 支 |
緊急事態発生直後1ヶ月目は、前月の影響があり、特に細かく予想することが必要です。緊急事態発生が、上旬か、中旬か、下旬かによってもキャッシュフローは大きく変化します。
注1)新規借入、注2)損害保険金の支払い、注3)会社の資産売却の3項目については、
資金になるまでには時間がかかりますから、この時期は手元に現・預金がないと大変です。
○5・1.(4)の表を使ってで復旧日数を予想する場合、稼動率0%から、復旧後直ちに100%になる形になります。段階的に稼動率がアップすると予想される場合は、手作業でN1%、N2%を補正して下さい。
さらに、災害発生後1年間あるいは2年間のキャッシュフローを考えておく必要があります。災害復旧資金を借入れた場合、2年据置き後3年目から返済が始まりますから、復旧にあたり貴方の会社の収益体質の改善(返済原資の増加)を図ることが大事になります。
災害後あなたの会社の、稼働率をどう推移させるのかも考えて下さい。また、何ヶ月目にピークでどのくらい資金が不足するのかを予想しましょう。
資金不足の対策(新規借入・資産売却・経営者から支援)を何時、どうするか、考えておいて下さい。
表 災害発生後1年間のキャッシュフロー検討表
(単位:千円)
科 目 |
1ヶ月目 |
2ヶ月目 |
3ヶ月目 |
4ヶ月目(100%) |
5ヶ月目(100%) |
6ヶ月目(100%) |
||
事業 |
営業収入 |
|||||||
営業 |
変動費 |
|||||||
固定費 |
||||||||
小 計 |
||||||||
事業資金収支 |
(B0) |
(B30) |
(B60) |
(B100) |
(B100) |
(B100) |
||
復旧費用 |
||||||||
月次資金収支 |
||||||||
累計 資金収支 |
表 キャッシュフロー対策
(単位:千円)
科 目 |
1ヶ月目 |
2ヶ月目 |
3ヶ月目 |
4ヶ月目 |
5ヶ月目 |
6ヶ月目 |
現金・預金取崩し |
||||||
新規借入 |
||||||
損害保険金 |
||||||
会社資産売却 |
||||||
経営者から支援 |
||||||
総合 資金収支 |
|
|
|
|
|
|
表 続き
(単位:千円)
科 目 |
7ケ月目 ( %) |
8ケ月目( %) |
9ケ月目( %) |
10ケ月目( %) |
11ケ月目( %) |
12ケ月目( %) |
|||
事業 |
営業収入 |
||||||||
営業 |
変動費 |
||||||||
固定費 |
|||||||||
小計 |
|||||||||
事業資金収支 |
|||||||||
復旧費用 |
|||||||||
月次 資金収支 |
|||||||||
累計 資金収支 |
表 続き
(単位:千円)
科 目 |
7ヶ月目 |
8ヶ月目 |
9ヶ月目 |
10ヶ月目 |
11ヶ月目 |
12ヶ月目 |
現金・預金取崩し |
||||||
新規借入 |
|
|||||
損害保険金 |
||||||
会社資産売却 |
||||||
経営者から支援 |
||||||
総合 資金収支 |
|
|
|
|
|
|