5.3 緊急事態発生後のキャッシュフローの算定
先に緊急時の復旧資金の調達について検討を行いましたが、緊急事態発生後のキャッシュフローについては、更に細かく検討をしておくべきです。再度、キャッシュフロー対策の考え方を以下に示します。
○災害発生後1ヶ月分の支出を賄える現金・預金を保有していることが望ましいと考えます。不測の出費に備え月商の1ヶ月分くらいの現金・預金を保有していることをお薦めします。現金・預金が不足の場合は、小企業は小規模企業共済制度の災害時貸付制度・国民生活金融公庫の利用をお薦めします。
○借入をしてでも事業継続を図る意欲がある場合は財務面の検討結果に多少の問題があっても、検討結果を持って「特別相談窓口」に相談に行くことをお薦めします。国民金融公庫・中小企業金融公庫・商工組合中央金庫・保証協会(含むセーフティネット保証)が弾力的にご相談に応じるものと思われます。
○災害復旧貸付制度の概要は別記しています。また、災害復旧高度化融資制度(別記参照)など中期的な視点で考えるべき制度もあります。