3.4.2 BCP訓練を実施する
(1) このステップの目的
緊急事態発生時にBCPが有効に活用されるためには、ただBCPを策定しただけでは不十分であり、日頃からの従業員へのBCP教育と併せて、定期的な訓練の実施が不可欠です。
訓練の目的としては、主に以下のものがあげられます。
- ・
- 策定した BCP の実効性を評価すること
- ・
- 各従業員の BCP に対する理解を深め、その活動に対して積極的に取り組むとともに、 緊急事態 発生時での各自の役割を明確に認識させること
- ・
- 訓練によって計画を実際に行ってみることにより、 BCP の不備や欠陥等の改正すべき点を明らかにして、それらを改訂すること
- ・
- 従業員間での連携・協力を促すこと 等
(2) 実施のポイント
BCP訓練を無理なく実行するとともに、あなたの会社にBCPを定着させていくためには、BCP全体を通した訓練を初めから無理に行おうとするのではなく、現在実施している防災訓練に事業継続に資する要素を追加したり、BCP発動手順の一部分を採り上げた訓練(要素訓練)を実施したりすることにより、従業員に着実に習得させていくことが望ましいでしょう。
訓練には様々なレベルや種類がありますが、以下に、簡便かつ所要時間が少ないと考えられる順に、訓練項目を例示します。
・ 机上訓練
策定したBCPの手順に従って、議論形式でメンバーごとの役割を確認し、実際に活動できるかどうかを検討するもの
・ 電話連絡網・緊急時通報診断
緊急事態発生後、速やかに従業員に連絡が行き渡るかどうかを確認するもの
・ 代替施設への移動訓練
バックアップの工場や事業所を準備している場合は、復旧要員の一部を実際に移動させ、その場所で事業を復旧させる計画を予行演習するもの
・ バックアップしているデータを取り出す訓練
緊急時におけるBCP発動を想定して、バックアップしている電子データや書類を利用できるように、バックアップ場所から取り出す訓練(情報システムを利用している場合は、代替システムを準備し、問題なく起動させられるかどうかを試す訓練を含めることが望ましい)
・ BCP全体を通して行う訓練(総合訓練)
また、社内訓練でなくとも、各自治体が主催する防災訓練も行われています。このような訓練に参加することは、社内の防災能力を高めるだけでなく、自治体と会社間、または、近隣の会社同士の連携や協力を高めることにもつながります。地域間での連携や協力体制は、災害発生時においての、あなたの会社の事業継続に対して、大変有効な要素となりますから、このような訓練にも積極的に参加することが望まれます。
(BCPに関する教育や訓練については、資料15が参考にできます。)