3.4.1 従業員へのBCP教育を実施する
(1) このステップの目的
BCPの運用は継続的な活動であり、会社が存続する限り、維持・更新とそれにもとづく教育や研修は継続的に実施していくことが必要です。そのためには、従業員に対するBCP教育を通してBCPを会社に定着させることが重要となってきます。また、BCP教育は、継続的に実施されることが非常に重要です。
(2) 実施のポイント
従業員に対して行うべきBCP教育の内容は、大きく分けて2つあります。以下に、具体的な実施内容例とともに示します。
① 従業員にBCPを受け入れてもらう
・ BCPや防災に関する社内ディスカッション
対策に関して従業員と議論したり、災害記事について話し合ったりすることにより、従業員の防災に対して意識づけることが重要です。
・ BCPや防災に関する勉強会
同業組合や商工会等で勉強会を開催する等の取組みが望まれます。このような活動は災害時における地域企業同士の協力体制強化にも有効です。
② 防災や災害時対応に関する知識や技能を従業員に身に付けてもらう
・ 心肺蘇生法等の応急救護の受講支援
地元消防署等では、定期的に心肺蘇生法のような応急救護の講習が開催されていることがありますので、そのような掲示や広報を見かけたら、従業員に紹介して受講を促す等、参加への積極的な支援が望まれます。
・ BCPや防災対策関連のセミナーへの参加支援
各地の商工会議所等が、企業のBCPや防災対策に関連するセミナーや講習を開催していることがありますので、従業員に対して積極的な参加を促すことが望まれます。