3.3 BCPを策定する

(2) このプロセスでの実施内容

① BCP発動基準を明確にする

 あなたの会社に緊急事態が発生した場合、策定したBCPを有効に機能させるためには、BCPの発動基準を明確にしておくことが大変重要です。
 BCPの発動基準を設定する際のポイントは、あなたの会社の中核事業が何らかの影響を受け、かつ、それに対して早期の対応をしなければ、目標復旧時間内に中核事業を復旧させることができないことを正しく把握することです。
 そのため、中核事業に甚大な影響を与える可能性のある災害とその規模にもとづいて、BCP発動基準を定めることが望ましいでしょう。


② BCP発動時の体制を明確にする

 この次に、緊急事態が発生した場合におけるBCP発動後の対応体制を明確にしておく必要があります。緊急事態発生時には、全体のリーダーである経営者によるトップダウンの指揮命令によって従業員を先導することが重要であり、指揮命令と情報の管理に注力することになります。また、BCP発動後から事業復旧を完遂するまでの間には、主として以下の機能をもった組織体制が望まれます。各機能にチームを構成してリーダーを立て、チームリーダーへの指揮命令をリーダー(社長等)が行うという体制が望まれます。

     ・復旧対応機能
       施設や設備の復旧等、社内における復旧対応
     ・外部対応機能
       取引先や協力会社、組合や商工会との連絡や各種調整
     ・財務管理機能
       事業復旧のための資金調達や各種決済
     ・後方支援機能
       従業員の参集管理や食料手配、負傷した従業員の対応等

図 BCP発動時におけるチーム体制の例
図 BCP発動時におけるチーム体制の例


3.3 BCPを策定する     事業継続に関連する情報の整理と文書化をする