事業承継にまつわる、新番組「シン・事業承継~繋ぐ者たちの未来~」のお知らせ

「シン・事業承継~繋ぐ者たちの未来~」のお知らせ

中小企業庁が制作に協力した「シン・事業承継~繋ぐ者たちの未来~」がNewsPicksにて配信中

番組概要

配信メディア NewsPicks
番組名 シン・事業承継~繋ぐ者たちの未来~
2023年度 2023年12月~2024年1月まで全3回
2024年度 2024年10月~
第1回 12月17日(日)から配信開始

詳しくは番組ページへ

2023年度 放送内容

第一回番組:「親族内承継ーファミリービジネスは日本の希望となるか?」

出演者 加藤 浩次
星野 佳路(星野リゾート 代表)
森 朝奈(株式会社寿商店 常務取締役)
小原 嘉元(和多屋別荘 代表取締役)

全3回シリーズでお送りする「シン・事業承継 ~繋ぐ者たちの未来~」

様々な経験をして家業に戻った後継者をピックアップします。
第1回のテーマは「親族内承継」です。
非上場企業を含めた日本の全法人では、
なんと90%以上がファミリー企業と推定されており、
「親族内承継」は現在のところ最も一般的にとられる手段となっています。
今回は星野リゾートの4代目・星野佳路さんを有識者ゲストに迎え、
日本が世界に誇る「ファミリービジネス」の可能性を、
2名のキープレイヤーの方々とともに議論します。

第二回番組:「従業員承継ー次世代リーダーを生み出す組織とは?」

出演者 加藤 浩次
星野 佳路(星野リゾート 代表)
青木 宏(株式会社シービージャパン 取締役会長)
樋口 圭介(株式会社シービージャパン 代表取締役社長)

前回取り上げた「親族内承継」に次いで多く選ばれる「従業員承継」。
しかし、企業の未来を担う後継者を社内で育成するのは、簡単なことではありません。
今回は、次世代リーダーを生み出すノウハウを、ゲストの方々とともに議論します。

第三回番組:「M&Aー中小企業を“強く”する新たな選択肢」

出演者 加藤 浩次
星野 佳路(星野リゾート 代表)
村田 裕之(磐栄ホールディングス株式会社 代表取締役)
長岡 伸剛(長岡工業株式会社 代表取締役)

国内での中小企業のM&Aの実施件数は右肩上がりで増加しているとともに、事業承継の手段としてのみならず、中小企業の成長の手段としても近年注目されています。
今回は、「グループ化」と「サプライチェーン事業承継」の2つのタイプのM&Aでそれぞれ成功を収める2社の代表者にお越しいただき、M&Aの可能性を探ります。

関連イベント:「シン・事業承継カンファレンス~次の時代をつくるバトンの繋ぎ方~」

番組に関連したリアルイベントを2024年2月27日(火)に、POTLUCK YAESU(東京ミッドタウン八重洲5F)にて実施しました。

キーノート:事業承継が企業にもたらす新たな成長の可能性:中小企業が成長するために必要な思考とは

事業継承は、中小企業の変革や契機となる可能性がある。実際、事業継承を行った約6割の企業が、事業再構築に取り組んでおり、近年新たな挑戦の好機と捉えられている。中小企業が日本の企業の99%以上を占める中、事業継承をいかに成長へと繋げられるのか。そして、そのための経営者が抑えるべき要素とは。有識者らと語り合う。

登壇者:藤野 英人(レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長CEO&CIO)

Session1:事業承継が生み出す経済圏:支援機関と考える事業承継の可能性

事業承継をサポートする支援機関のプロフェッショナルとのディスカッション。経営者の悩み、葛藤、決断、すべてを見てきたからこそのリアル。事業承継の可能性や課題、近年のエクイティでの資金調達動向などについて、最新事例を踏まえながら、その舞台裏と実践に触れる。

登壇者:
徳永 康雄(WMパートナーズ株式会社 代表取締役社長)
藤本 孝(山口キャピタル株式会社 シニアディレクター)

Session2:成長を続ける経営をどう生み出すのか:事業承継と共に考える成長する企業とは

事業承継後、企業は持続的な成長をするために、オーナーシップの強さと組織の力を同時に発揮する必要がある。本セッションでは、事業を引き継いだ経営者がいかにして組織を成長させるかに焦点を当てるだけでなく、地域を巻き込む新たな成長戦略にも深く踏み、議論していく。

登壇者:
小橋 正次郎(KOBASHI HOLDINGS株式会社 代表取締役社長)
岩田 真吾(三星グループ 代表)
早川 薫(早川しょうゆみそ株式会社 取締役専務(7代目予定)

2024年度 放送内容

第一回番組:経営者の強い味方 事業承継の救世主は誰なのか?

出演者 加藤 浩次
星野 佳路(星野リゾート 代表)
中村 慶三(愛知県事業承継・引継ぎ支援センター)
中村 武史(豊橋市役所)
永沼 智佳(日本政策金融公庫)

今回のテーマは「支援機関」。後継者難倒産が過去最高を更新する中(2023年度)、全国各地で事業承継の「支援の輪」が広がっています。
経済産業省では、全国47都道府県に「事業承継・引継ぎ支援センター」を設置し、中小企業の事業承継に関するあらゆるご相談にワンストップで対応しています。
また、愛知県豊橋市では、これまで事業承継に積極的に関わってこなかった自治体が立ち上がり、他の支援機関を巻き込んで地域一体となった事業承継支援ネットワークを構築しています。さらに、融資から承継の相談まで丁寧に取り組む金融機関も、ネットワークの一員として支援を加速させているようです。
企業が廃業の決断をする前に繋がり、共に事業承継に力を尽くす支援機関は、果たして救世主となれるのか?最新事例をまじえて議論します。

第二回番組:「信頼できるパートナーや共創相手の見つけ方」

出演者 加藤 浩次
星野 佳路(星野リゾート 代表)
城田 充晴(株式会社日本メディック 代表取締役社長)
城田 裕之(株式会社日本メディック 代表取締役会長)
穐澤 弘 (株式会社相生電子 元代表取締役社長)
山根 孝 (ナショナルサーチファンド株式会社 代表取締役)

今回のテーマは「信頼できるパートナーや共創相手の見つけ方」。後継者難倒産が過去最高を更新する中(2023年度)、中小企業のM&Aが増加傾向。その中で、取引先や販売先が後継者不在等で廃業してしまうことを防ぐため、自社で取引先の事業を承継、もしくは事業承継に向けた働きかけ(支援機関の紹介等)を行い、サプライチェーンの維持・発展を実現する「サプライチェーン事業承継」の動きが加速。今回、この「サプライチェーン事業承継」を行った企業の新旧の社長をお呼びし、事業承継までの道のりやその裏にあった社長の思いなどを伺います。

また、事業承継の新たな形として注目される「サーチファンド」にも焦点を当て、黎明期から日本でサーチファンドの取り組みを支援している方から、この仕組みの事例やメリットを学びます。企業が廃業の決断をしなくてすむこれらの形は、日本の中小企業の課題である後継者難倒産に対しどのような光を当てられるか?最新事例を交えて議論します。

第三回番組:「その後も長く続くシナジーの作り方」

出演者 加藤 浩次
星野 佳路(星野リゾート 代表)
松中 学 (名古屋大学大学院 法学研究科 教授)
髙村 徳康(セレンディップ・ホールディングス株式会社 取締役CIO)

今回のテーマは「PMI」。日本では中小企業のM&Aが増加傾向にある中、買い手側の約1/4がM&Aに対して不満を持つデータがあります。その不満を解消し、M&Aを成功に導くのが「PMI」です。
PMI(Post Merger Integration )とは、主に M&A 成立後に行われる統合に向けた作業であり、M&Aの目的を実現させ、統合の効果を最大化するために必要なプロセスのことです。
実際にM&Aを数多く携わり、PMIにより企業価値を上げることに成功した方とPMIの研究をしている方をゲストに呼び、PMIにも精通している星野さんを交えて議論します。

TOPへ