「社長・城島茂と学ぶ 事業承継」のお知らせ
中小企業庁が制作に協力した「社長・城島茂と学ぶ 事業承継」がBSフジにて放送中
番組概要
放送局 | BSフジ |
---|---|
番組名 | 社長・城島茂と学ぶ 事業承継 |
放送時間 | 2022年8月〜2023年3月まで全4回 第1回 8月13日(土)15:00〜15:55 |
地域の活性化に貢献するだけでなく、世界に誇れる技術を有する中小企業。日本の企業の中で中小企業が占める割合は全体の約99%と言われている。しかし、そんな中小企業で深刻な問題となっているのが後継者不足。企業が持つ技術や考えを受け継いでいく「事業承継」が、日本の未来を救うための課題となっている。
番組では、株式会社TOKIO設立から半年、新米社長・城島茂が事業承継にかかわる中小企業の経営者と専門家を迎え、課題の解決策を学び、その企業の技術・伝統・家族や従業員の生活を守り、未来に繋げることを紹介する。

放送内容
第一回放送(シリーズ第六回目):「若き後継者の挑戦」
ゲスト
株式会社ホリタ
代表取締役社長 堀田敏史
斎藤塗料株式会社
代表取締役社長 斎藤由美子(リモート出演)
取締役 菅彰浩
早川しょうゆみそ株式会社
代表取締役社長 早川洋 (リモート出演)
取締役専務 早川薫
今回のゲストは、第2回「アトツギ甲子園」の最優秀賞、優秀賞を受賞された、後継者の方々。
後継者として、家業の経営資源を生かした新規事業を立ち上げるなど、活躍されています。
既に承継済・承継予定の方それぞれの視点から、承継におけるターニングポイントや承継後の想い、今後のビジョンについて迫ります。
第二回放送(シリーズ第七回目):「”味”と共に受け継がれる経営者の想い」
ゲスト
株式会社漁村女性グループめばる
代表取締役 小谷 晃文
顧問 桑原 政子
森梅園・農園
3代目次期園主 森 あゆみ
大分県事業承継・引継ぎ支援センター
センター長 上尾 光邦
ー親族内承継と従業員承継ー
今回は、異なる承継の形を経験している2組の事例をご紹介します。
承継の形は異なりますが、同じ「食」に携わる事業を営んでいます。
ターニングポイントとなる承継を考え始めたきっかけから、
承継への想いや先代経営者との対話の秘訣に迫ります。
第三回放送(シリーズ第八回目):「M&Aはゴールではない、未来への出発点!」
ゲスト
大和樹脂株式会社
専務取締役 鈴木俊彦
株式会社STM
代表取締役 白戸隆司
株式会社美鷹
代表取締役 藤田信博
福島支店テクニカル事業部 部長 交易場亮
福岡県事業承継・引き継ぎ支援センター
統括責任者代理 今永英二
今回のテーマはM&A。異なる業界の他社への第三者承継を経験した2組の事例をご紹介。
譲受側・譲渡側それぞれのターニングポイントや事業にかける想いとは?
事業拡大による売上シナジー・内製化によるコストシナジー等、2社の事例を元に M&A後の業務統合作業(PMI)の取組を含めたM&Aの工程もご紹介します。
第四回放送(シリーズ第九回目):「アトツギたちの熱意と決意」
ゲスト
株式会社マクライフ
牛垣希彩
代表取締役 牛垣和弘
株式会社小松屋
専務 望月敬太
代表取締役 望月澄夫
株式会社ダイマル
西塚卓郎
後継者が家業を活かした新規事業アイデアを競い合うピッチイベント「アトツギ甲子園」。
地方予選を勝ち抜いた3名のアトツギをご紹介。
後継者ならでは苦悩や先代との親子の付き合い方などアトツギが抱えるリアルに迫ります。
彼らの熱意と決意とは。