(3) 事業所(工場)が2ヶ所ある場合の算定例
工場が2ヶ所にある場合のケースについて、数字を入れてキャッシュフローを算定しました。各企業は、こうしたケースを参考にして、自社の事情に応じて、自力又はコサルタントを利用して、自社独自の財務分析を行って対応して下さい。
① 前提となる事項
1)業 種 | 製造業 | ||||||||||||
2)工場配置 | 全く同じ規模・同じ生産品目の工場が関東地区と関西地区にある。 | ||||||||||||
3)損 益 | 次表の通り。 | ||||||||||||
4)事故の状況 | 関東地区所在の第一工場から出火。第1工場の生産は全面的にストップした。 従業員、第三者とも人身被害はなかった。 火災による資産の損害は10億円であった。 |
||||||||||||
5)事故後の状況 | |||||||||||||
|
② 直接原価計算による損益計算書の作成
作成手続きは省略します。
表 直接原価計算による損益計算書
(単位:百万円)
項 目 |
全 社 |
内 第 一 工 場 |
|
1年間 |
1年間 |
1ヶ月 |
|
売上高 |
24,000 |
12,000 |
1,000 |
変動費計 |
15,840 |
7,920 |
660 |
固定費計 |
6,960 |
3,480 |
290 |
営業利益 |
1,200 |
600 |
50 |
③ キャッシュフロー推移
前提条件に従ってキャッシュフロー表を作成します。第二工場における代替生産が可能であったお陰で、完全な事業中断期間は1ヶ月、2ヶ月目は50%回復、3ヶ月目から売上は元に戻りました。それでもピーク時641百万円の資金不足となっています。
表 キャッシュフロー推移
(単位:百万円)
1ヶ月目 |
2ヶ月目 |
3ヶ月目 |
4ヶ月目 |
||
営業収入 |
0 |
500 |
1,000 |
1,000 |
|
|
変動費 |
0 |
330 |
660 |
660 |
小 計 |
265 |
596 |
925 |
925 |
|
差 引 |
△ 265 |
△ 96 |
75 |
75 |
|
追加 |
経 費 |
0 |
80 |
80 |
80 |
人件費 |
0 |
6 |
6 |
6 |
|
月次資金収支 |
△ 265 |
△ 182 |
△ 11 |
△ 11 |
|
累計 資金不足 |
△ 265 |
△ 447 |
△ 458 |
△619 |
|
代替 設備支出 |
0 |
0 |
150 |
0 |
|
資金不足 総計 |
△ 265 |
△ 447 |
△ 608 |
△619 |
表 続き
(単位:百万円)
5ヶ月目 |
6ヶ月目 |
7ヶ月目 |
7ヶ月計 |
||
営業収入 |
1,000 |
1,000 |
1,000 |
5,500 |
|
|
変動費 |
660 |
660 |
660 |
3,630 |
小 計 |
925 |
925 |
925 |
5,485 |
|
差 引 |
75 |
75 |
75 |
15 |
|
追加 |
経 費 |
80 |
80 |
40 |
440 |
人件費 |
6 |
6 |
6 |
36 |
|
月次資金収支 |
△ 11 |
△ 11 |
29 |
△461 |
|
累計 資金不足 |
△ 630 |
△ 641 |
△612 |
△461 |
|
代替 設備支出 |
0 |
0 |
0 |
150 |
|
資金不足 総計 |
△ 630 |
△ 641 |
△612 |
△611 |
表 7ヶ月間損益計算書
(単位:百万円)
火災無し |
火災発生後 |
対 比 |
||
売上高 |
7,000 |
5,500 |
△ 1,500 |
|
変動費 |
4,620 |
3,630 |
△ 990 |
|
営業利益 |
350 |
△ 160 |
510 |
|
追加支出 |
経費 |
0 |
440 |
440 |
差引損益 |
350 |
△ 636 |
△ 986 |
表 7ヶ月間のキャッシュフロー
(単位:百万円)
項 目 |
金 額 |
営業 損失 |
△ 636 |
減価 償却 |
(175) |
償却前 損益 ① |
△ 461 |
代替設備 支出 ② |
150 |
①+② |
△ 611 |
注:①+②が、7ヶ月間のキャッシュフロー推移の最終不足額と一致します。