(2) 中核2部門別の復旧費用の算定
このためには、損益計算書・製造原価計算書を、中核事業①、中核事業②、その他事業部門等に分割した上で、直接原価計算による損益計算書に変換する作業が必要です。
中級コースでは、損益計算書、製造原価計算書を一本で処理しましたが、部門別に分割して、事業中断によるキャッシュフローの悪化額を計算する必要があります。
なお、中級編では、工場(事業所)は1ヶ所として計算しましたが、同一事業の中で複数の工場(事業所)がある場合は、部門別に準じて計算することが必要です。
特に、事業所の所在地が離れている場合は、災害の影響が異なりますから、別個の計算は不可欠です。
復旧の過程で、他地区所在の工場に代替生産を委託する場合は、代替生産に伴う費用を考慮しなければなりません。このケースは、次項で検討します。
損益計算書を下記のように、中核部門①、中核部門②、その他事業部門に分割します。
① 部門別直接製造原価計算による売上原価の算定
表 部門別直接原価計算による売上原価
(単位:千円)
項 目 |
中核事業部門① |
中核事業部門② |
その他事業 |
計 |
|
変動費 |
|||||
固定費 |
部門別に |
||||
部門別に |
売上高比で配賦 |
売上高比で配賦 |
売上高比で配賦 |
||
売上総利益 |
(2)部門別損益計算書
表 部門別損益
(単位:千円)
項 目 |
中核事業部門① |
中核事業部門② |
その他事業 |
計 |
|
売上高 |
|||||
売上総利益 |
|||||
一般管理費販売費 |
固定費 |
売上高比で配賦 |
売上高比で配賦 |
売上高比で配賦 |
|
変動費 |
売上高比で配賦 |
売上高比で配賦 |
売上高比で配賦 |
||
営業利益 |
○一般管理費・販売費についても、部門別に配布が可能なものは配布するほうが望ましいのですが(例えば販売費等)無理であれば売上高比で配布します。
表 直接原価計算による部門別損益計算書
(単位:千円)
項 目 |
中核事業部門① |
中核事業部門② |
その他事業 |
計 |
売 上 高 |
||||
変動費計 |
||||
固定費計 |
||||
内 減価償却費 |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
営 業 利 益 |
表 生産が1ヶ月間ストップした場合のキヤッシュフロー
(単位:千円)
項 目 |
中核事業部門① |
中核事業部門② |
その他事業 |
計 |
|
営 業 収 入 |
|||||
営業 支出 |
変動費 |
||||
固定費 |
|||||
小 計 |
|||||
月次 資金収支 |
△ |
△ |
△ |
△ |
上記の計算にあたっては、個々の数字を中級コースの「データ記入シート」に入力すれば自動的に計算出来ます。
以下、中級コース(5.1節)の手順で部門ごとに復旧費用総額を算出し、3者を合計することによって、全体の復旧費用総額が算定出来ます。