1.2 本指針の使い方

 本指針は、中小企業の経営者が、従業員と一緒に、自社のBCPを策定し、日常的に、運用するとともに、緊急時に備えてBCPの発動の予習を行うための指針です。
 中小企業が投入できる時間と労力に応じて、3通りのコースを用意しましたので選択して下さい。また、各コースを選択する前に を実施して下さい。

表 本指針で用意している3通りのコース

コース

説明

BCP策定に
要する日数の目安

基本コース

BCPの策定・運用を始めようとする多くの経営者向けのコースです。
経営者の頭の中にある考えをBCPサイクルに沿って整理し、BCP様式類を記入して下さい。

経営者1人で延べ1~2日程度。

中級コース

BCPの策定・運用について、理論を学びつつ確立したい経営者にお勧めします。
本コースでは、BCPサイクルに沿って、体系的にBCPの策定・運用、予習を行います。

経営者1人で延べ3~5日、経営者とサブリーダー含め数人で2~3日。

上級コース

中級コースでBCPを策定・運用済みの経営者が、複数の企業と連携して取り組んだり、より深い分析を行ってBCPを策定・運用したりするためのコースです。
本指針で紹介する各種資料を参考にしつつ、独自のBCP構築を目指して下さい。

経営者とサブリーダー含め数人で延べ1週間程度。

注)BCPの策定に限った日数の目安ですが、会社の規模や事業内容、事前対策の選定内容等によって変動します。また、別途、BCPの運用(教育訓練や計画見直し)にも取り組むための時間が必要となります。


図 本指針の使い方
図 本指針の使い方


1.1 BCP(事業継続計画)とは     2. 基本方針と運用体制