第5節 まとめ

本章では、成長に向けて価値の創出を実現するために重要な要素と考えられる「戦略」、「経営者」、「内部資源・体制」について分析した。

第1節では、成長に向けた戦略について、成長企業における経営戦略の策定プロセスを確認し、ターゲットとする市場と自社の経営資源の両方を分析することが、優れた経営戦略の策定につながっている可能性が示された。また、ターゲットとする市場の分析について確認し、競合他社が少ない市場への参入や市場の創出が、企業の成長につながる可能性が示された。さらに、既存事業拡大と比較して不確実性が高く、困難を伴うものであると考えられる新規事業創出を成功させるためには、既存事業の業績が好調なうちに新規事業創出に取り組むことや、既存事業で培った経営資源を活用して新規事業創出に取り組むことが重要であることが示唆された。

第2節では、成長に向けた戦略実行を牽引する経営者について確認し、成長企業の経営者は、第三者との交流等により成長意欲を高めている傾向があること、外部との交流が経営者の成長意欲を喚起する上で重要な役割を担っている可能性があることが示された。また、外部との交流の中でも、経営者仲間との交流を積極的に行うことが、経営者の成長意欲の喚起につながっている可能性が示された。さらに、経営者がリスキリングに取り組んでいる企業は、取り組んでいない企業と比較して業績の向上を実現していること、役員・社員に対してリスキリングの機会を提供していることが示され、経営者がリスキリングに取り組むことは、成長のために重要である可能性が示唆された。

第3節では、成長に向けた経営者の戦略実行を支える内部資源・体制について確認し、人材戦略の策定は人材確保につながり、経営戦略と紐づけることで業績向上にも寄与することが示唆された。また、成長企業においては、経営の透明性を高める取組や経営者からの権限委譲の取組により人材が育つ効果を感じており、その結果として成長につながっている可能性があることが示された。さらに、新規事業創出の成功に向けて、経営者がマネジメントに集中し実務は現場に任せることや、新規事業を社内に理解させる取組を行うことの重要性を示唆した。また、既存事業に従事する社員の理解を得るための工夫・取組の内容について確認した上で、こうした工夫・取組を行った企業は実際に既存事業に従事する社員の理解を得られている傾向があることが確認された。

第4節では、中小企業・小規模事業者の海外展開の状況について確認した。まず、中小企業の海外展開は低水準にとどまっており、業種に応じて海外展開の実施状況に差があることが分かった。こうした中で、海外展開を実施している企業においては、製品・商品・サービスの付加価値、知的資産・知的財産等を強みに、売上高や経常利益といった業績に好影響を与えていることを確認した。さらに、輸出実施企業においては、輸出非実施企業と比べて労働生産性が高く、感染症拡大以降でもその傾向が続いていることが確認された。

<<前の項目に戻る | 目次 | 次の項目に進む>>

TOPへ