創業支援等事業計画について
1. 地域における創業支援体制の整備(産業競争力強化法について)
平成26年1月20日に施行された「産業競争力強化法」では、地域の創業を促進させるため、市区町村が民間の創業支援事業者(地域金融機関、NPO法人、商工会議所・商工会等)と連携して、ワンストップ相談窓口の設置、創業セミナーの開催、コワーキング事業等の創業支援を実施する「創業支援事業計画」について、国が認定することとしています。
平成30年7月9日に施行された「改正産業競争力強化法」では、開業率のさらなる向上を目指し、現行の「創業支援事業」の概念を拡大させて新たに「創業支援等事業」と規定し、「創業支援等事業」に創業に関する普及啓発を行う事業(創業機運醸成事業)も含めることとしています。また、現行の「創業支援事業計画」も新たに「創業支援等事業計画」とし、同計画の中に創業機運醸成事業を位置づけられることとしています。
2. 創業支援等事業計画の認定について
- 産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画のガイドライン
(令和7年9月1日)
- 産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画のガイドライン 様式集
(令和7年9月1日)
- 産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画のガイドライン Q&A集
(令和7年9月1日)
- 創業支援等事業計画事前審査チェックリスト
(令和7年9月1日更新)
認定申請の提出資料 | 必要部数※ | |
---|---|---|
電子 媒体 |
紙媒 体 |
|
|
正本 1部 |
正本 2部 |
|
正本 1部 |
正本 2部 |
|
正本 1部 |
正本 2部 |
「一般社団法人・一般財団法人」が創業支援等事業者である場合
|
正本 1部 |
正本 2部 |
「特定非営利活動法人」が創業支援等事業者である場合
|
正本 1部 |
正本 2部 |
- 表中に記載のある紙媒体にて申請する際に必要となる書類の部数は、経済産業省・総務省のみに認定申請を行う場合のものです。その他の関係省庁に認定申請を行う場合には、関係省庁の数に応じて、認定申請書の必要部数 (正本1部、添付資料1部)の追加が必要となります。
変更認定申請の提出資料 | 必要部数※ | |
---|---|---|
電子 媒体 |
紙媒 体 |
|
|
正本 1部 |
正本 2部 |
|
正本 1部 |
正本 2部 |
なお、変更箇所のみではなく、すべての別表1、2、3を提出してください |
正本 1部 |
正本 2部 |
追加箇所:下線を付してください(例:創業支援) 削除箇所:取消線を付してください。(例: ◇変更が生じる別表のみの提出で問題ありません。 |
正本 1部 |
正本 2部 |
|
正本 1部 |
正本 2部 |
- 表中に記載のある紙媒体にて申請する際に必要となる書類の部数は、経済産業省・総務省のみに認定申請を行う場合のものです。その他の関係省庁に認定申請を行う場合には、関係省庁の数に応じて、認定申請書の必要部数 (正本1部、添付資料1部)の追加が必要となります。
- 一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人を創業支援等事業者として追加する場合は、定款ほか添付資料が必要となります。詳しくは、上記認定申請の提出資料「「一般社団法人・一般財団法人」及び「特定非営利活動法人」が創業支援等事業者である場合」をご覧ください。
認定申請書の提出先・お問い合わせ先
認定を受けようとする市区町村は、お早めに最寄りの経済産業局等に事前相談を行ってください。
なお、市区町村の所在する都道府県ごとに担当となる経済産業局等が異なりますので、以下お問い合わせ先の「管轄都道府県」欄をご覧ください。
- 問い合わせ先一覧
(令和7年6月25日更新)
3. 市区町村・創業支援事業者向けの制度概要
- 産業競争力強化法に基づく認定を受けた市区町村別の創業支援等事業計画の概要ページ
- 改正法第15回認定自治体一覧
(令和7年6月更新)
- 認定自治体一覧
(令和7年6月更新)
4. 創業支援等事業計画の支援実績
- 産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画による支援実績(令和6年度)
(令和7年9月1日)
- 産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画による支援実績(令和5年度)
- 産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画による支援実績(令和4年度)
<お問い合わせ先>
中小企業庁経営支援部創業・新事業促進室
電話:03-3501-1511(内線:5341~5)