(2)教育
緊急時に適切な対応を行うためには、防災や救急等の知識や技能の習得が前提となります。それらの習得にあたっては、対話や実習を前提とする外部講習会が有効ですが、より簡単な方法としては外部防災施設やそのホームページを利用することも考えられます。外部防災施設では、知識の習得とともに地震や火災の仮想体験ができる場合もあります。
表 参考となる外部講習会等の例
講習会 |
概要 |
防災士 |
【内容】災害から自分を守る(自助)、地域で活動する(協働・互助)、災害発生の仕組みを学ぶ(科学)、災害の状況を知る(情報)、災害の知識・技術を深める、災害の知識・技術を深める、命を守る |
救急法救急員 |
【内容】赤十字救急法、心肺蘇生法、傷と止血 |
応急手当 |
【内容】普通救命講習から救急関連事業従事者コースまで幅広い口座を開設 |
地域防災リーダー |
【内容】防災実務者や有識者による議論を主体とした市民防災講座で定期的に実施 |
表 参考となる外部防災施設等の例
施設名 |
住所とホームページアドレス |
人と未来防災センター |
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
|
消防防災博物館 |
(インターネット上の仮想博物館で建物は存在しない) |
総務省消防庁 防災・危機管理e-カレッジ |
(インターネット上のみで建物は存在しない) |
札幌市民防災センター |
〒003-0023 札幌市白石区南郷通6丁目北
|
釧路市民防災センター |
〒085-0022 釧路市南浜町4-8
|
青森県防災教育センター |
〒038-0042 青森市大字新城字天田内183の3
|
岩手県立総合防災センター |
〒028-3602 若手県紫波郡矢巾町大字藤沢3-117-1
|
一関市総合防災センター |
〒021-0885 若手県一関市市田村町1-12
|
気仙沼・本吉広域防災センター |
〒988-0104 宮城県気仙沼市字赤岩五駄鱈43-2
|
秋田県消防学校防災センター |
〒018-1301 秋田県由利郡岩城町内道川字築館1-1
|
山形県防災学習館 |
〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字堤27-1
|
栃木県防災館 |
〒321-0414 栃木県河内郡上河内町大字中里248
|
桐生市消防庁舎防災コーナー |
〒376-0027 群馬県桐生市元宿町13-38
|
埼玉県防災学習センター |
〒369-0131 埼玉県鴻巣市袋30
|
さいたま市大宮防災センター |
〒330-0834 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-893
|
戸田市消防本部市民防災教室 |
〒335-0021 埼玉県戸田市大字新曽1875-1
|
春日部市防災センター |
〒344-0035 埼玉県春日部市大字谷原新田2097-1
|
埼玉県西部防災センター |
〒357-0015 埼玉県飯能市大字小久保291
|
千葉県中央防災センター |
〒260-0801 千葉県千葉市中央区仁戸名町666-2
|
千葉県西部防災センター |
〒271-0092 千葉県松戸市松戸558-3
|
池袋防災館 |
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-37-8
|
本所防災館 |
〒130-0003 東京都墨田区横川4-6-6
|
立川防災館 |
〒190-0015 東京都立川市泉町1156-1
|
品川区防災センター |
〒140-0005 東京都品川区広町2-1-36
|
北区防災センター |
〒114-0024 東京都北区西ヶ原2-1-6
|
目黒区防災センター |
〒152-0001 東京都目黒区中央町1-9-7
|
横浜市市民防災センター |
〒221-0844 神奈川県横浜市神奈川区沢渡4-7
|
神奈川県総合防災センター |
〒243-0026 神奈川県厚木市下津古久280
|
大和市消防防災訓練センター |
〒242-0018 神奈川県大和市深見町西4-4-6
|
山梨県立防災安全センター |
〒409-3834 山梨県中巨摩郡田富町今福991
|
長野市防災市民センター |
〒380-0901 長野県長野市居町1730-2
|
富山市消防本部防災展示ホール |
〒939-8075 富山県富山市今泉191-1
|
福井市総務部防災センター |
〒918-8237 福井県福井市和田東2-2207
|
岐阜県広域防災センター |
〒501-6023 岐阜県各務原市川島小網町2151
|
静岡県地震防災センター |
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5-9-1
|
御殿場市小山町防災展示ホール |
〒412-0026 静岡県御殿場市東田中1-19-1
|
豊橋市中消防署5階防災センター |
〒440-0874 愛知県豊橋市東松山町23
|
防災教育センター 消防学校内 |
〒488-0081 愛知県尾張旭市大字新居5182-1393
|
名古屋市港防災センター |
〒455-0018 愛知県名古屋市港区港明1-12-20
|
豊田市防災学習センター |
〒471-0879 愛知県豊田市長興寺5-17-1
|
春日井市消防防災展示室 |
〒486-0856 愛知県春日井市梅ヶ坪町109-1
|
碧南市消防庁舎市民防災広場 |
〒447-0844 愛知県碧南市港本町1-29
|
一宮市民防災センター |
〒491-0862 愛知県一宮市緑1-10
|
四日市防災教育センター |
〒510-8014 三重県四日市市富田2-4-15
|
京都市民防災センター |
〒601-8445 京都府京都市南区西9条菅田町7
|
大阪市立阿倍野防災センター |
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-13-23
|
泉佐野市防災学習センター |
〒598-0048 大阪府泉佐野市りんくう往来北1-20
|
神戸市民防災総合センター |
〒651-1124 兵庫県神戸市北区ひよどり北町3-1
|
兵庫県立防災科学館 |
〒651-1102 神戸市北区山田町下谷上字中一里山15-13
|
尼崎市防災センター |
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2-6-75
|
奈良市防災センター |
〒630-8145 奈良県奈良市8条5-404-1
|
那賀郡防災センター |
〒649-6215 和歌山県那賀郡岩出町中迫154
|
鳥取県立消防学校展示室 |
〒689-3547 鳥取県米子市流通町1350
|
倉敷市消防局防災センター |
〒710-0824 岡山県倉敷市白楽町162-5
|
瀬戸内市防災センター |
〒701-4214 岡山県瀬戸内市邑久町本庄1795
|
呉市防災センター |
〒737-0112 広島県呉市広古新開2-1-9
|
〈財)広島市総合防災センター |
〒739-1743 広島県広島市安佐北区倉掛2-33-1
|
徳島県立防災センター |
〒771-0204 徳島県板野郡北島町鯛浜字大西165
|
三豊広域防災センター |
〒768-0067 香川県観音寺市坂本町1-1-7
|
福岡市民防災センター |
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜1-3-3
|
田川地区消防本部防災コーナー |
〒826-0042 福岡県田川市大字川宮1570
|
久留米市消防防災センター |
〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町999-1
|
春日・大野城・那珂川消防本部防災センター |
〒816-0814 福岡県春日市春日2-2
|
熊本市広域防災センター |
〒862-0971 熊本県熊本市大江3-1-3
|