①二次災害の防止措置
現場にいる従業員の判断で、お客さまや従業員の安全を第一に被害を拡大させないよう措置を行います。経営者が現場に居合わせた場合は、従業員に指示を出します。
●事業所からの退避 |
・事業所に留まっていると危険な場合、お客さまや従業員を事業所の外の安全な場所に退避させる。 |
〔様式10〕避難計画シート |
●応急手当や初期消火 |
・負傷者の救出や応急手当を行う。 |
|
●警察・消防への通報 |
・事件性がある場合は110番通報する。 |
〔様式11〕主要組織の連絡先 |
●重要書類の保護 |
・重要書類が損傷するおそれのある場合、事業所内の安全な場所に移動するか、事業所外へ持ち出す。 |
②従業員の参集
就業時間外等に緊急事態が発生した場合、経営者自身及び従業員は、会社等に参集します。例えば大地震では、従業員の被災や交通機関の混乱(特に都市部)により、従業員の出社が困難となることを踏まえ、BCPを策定しておく必要があります。
従業員の参集 |
||
●経営者の対応 |
・社外にいる場合、直ちに出社する。 |
|
●従業員の参集 |
・就業時間外に緊急事態が発生した場合、従業員を招集する。 |
〔様式04〕従業員携帯カード |
③安否・被災状況の確認
まずは、お客さま、従業員とその家族の安否を確認します。次に、中核事業の継続/復旧を検討するため、事業所内外の被害状況を確認します。
安否・被災状況の把握 |
||
●お客さま、従業員とその家族の安否 |
・来所中のお客様に負傷がないか確認する。 |
|
●建屋、生産機械、通信機器 |
・事業所内への立入りが危険でなくなってから実施。 |
〔様式16-1〕中核事業に係るボトルネック資源[設備/機械/車両など] |
●情報システム |
・事業所内への立入りが危険でなくなってから実施。 |
〔様式16-2〕中核事業に係るボトルネック資源[コンピュータ機器とソフトウェア] |
●地域住民や近隣事業所 |
・延焼火災や有毒ガス漏洩等、直ちに避難が必要な状況でないかどうかを調べる。 |
〔様式11〕主要組織の連絡先 |
●自然災害、交通やライフライン |
・大雨の場合、河川増水の状況や土砂災害の兆候に注意する。 |
〔様式11〕主要組織の連絡先 |